社会の時間に、室町時代の文化の特徴についてまとめています。
教科書や資料集から読み取ってまとめています。
カテゴリー: 6年生
【6年】総合的な学習の時間「三田地区のすてき」
自分たちが住んでいる三田地区のすてきをまとめています。
これは「ちかばめぐり」と題して取り組んでいる地域の魅力発見、人、もの、ことです。
各自が興味を持って取り組んできたことをまとめています。紙にまとめる子、PCでまとめる子、手法は様々ですがしっかり向き合っていました。
【6年】学校訪問
9月17日(金)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
「国語 模型のまち」
【6年】図画工作「ジオラマづくり」
図画工作の時間にジオラマを作っています。貼り合わせた箇所を見せない工夫をしながら制作していきます。
材料も紙だけでなく、毛糸、スポンジ、割り箸などの特長を生かして作成しています。
完成したら大きめの写真で紹介したいですね。
【6年】運動会のダンス練習
体育館で運動会のダンスの練習をしていました。
一生懸命、声を出し、手拍子して頑張っていました。
【6年】運動会のダンス練習
運動会のダンス練習の2曲目、旗を使ったダンスです。
実際に旗を持ち出して練習を行っていきます。
【6年】国語、意味調べ
新しい単元に入った際、意味調べをしてプリントにまとめています。
辞書でその言葉を調べていますが、より深く広く調べたい場合、ネットの情報を参考にしています。
辞書には、今まで学習してきた努力の証がたくさん貼られている子もいました。素敵ですね。
【6年】運動会のダンス練習
少し前の話になりますが、運動会に披露するダンス練習を行っています。
まずは、振り付けを覚えるために、少しずつ進めながら練習を重ねています。
【6年】ちかばめぐり~人~
地域の魅力を再発見、そして紹介する「ちかばめぐり」。魅力的な場所を現地に出向いて調査してきました。
地域の魅力的な「人、もの、こと」の紹介です。
地域の素敵な人たちの行い(ボランティア)について、やり始めたきっかけや、何十年も続けられる原動力などについてお話を伺いました。そして、子ども達からの質問にも答えてくださいました。
みなさん、それぞれの熱い思いについて語ってくださり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました。
【6年】歴史新聞
6年生の掲示板に、子ども達が作った歴史新聞が掲示されていましたので、写真で紹介します。
それぞれの時代ごとに分かりやすくまとめられている新聞です。