算数の時間に、三角形の面積の求め方を工夫する学習をしています。
どの部分を移動して長方形と見なすか、しっかり考えノートに書いていました。

カテゴリー: 5年生
【5年】国語「和の文化について調べよう」
グループ学習の形式で、「和の文化について」調べていきます。
まず、自分達で見通しを持ってどのように、何をどう調べていくか相談しています。

【2年・5年】キッズサポート教室
本日、警察の方をお招きし、「キッズサポート教室」を開きました。
知らない人についていかないこと、「いかのおすし」や、人の気持ちを考えることなど、分かりやすく教えてくださいました。

【5年】学級園の準備
次の作物を植えるため、雑草の除去をみんなで行っていました。
雑草を抜くだけでなく、土の中に眠っている球根もふるいにかけて除去しています。
さあ、次は何を植えるのでしょうか、楽しみです。

【5年】自動車工場の努力や工夫
自動車がどのようにしてつくられているか、そして、どのような工夫がされているかを調べています。
クロームブックを活用して、検索してまとめています。


【5年】脱穀・籾すり
7日(月)の午後、自分達が植え、刈り取った稲の脱穀と籾すりを行いました。
みんながテキパキ動いてくれたおかげで予定どおり終えることができました。

【5年】係活動(会社活動)
係りの仕事を子ども達が自主的自発的に行えるよう会社組織として取り組んでいます。
会社の活動を振り返り、まとめています。

【5年】森林体験教室
昨日、県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
2グループに分かれて、体験と学習を交互に行いました。
2組はまず、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。
昼食をはさんで、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。


【5年】給食準備中
給食の準備中でも静かに待てるよう、この学年でも読書の時間にあてています。
給食当番が準備をしてくれて待っているとき、教室に置いている本や図書室で借りてきた本などを読んでいます。

【5年】社会「工業がさかんな地域」
日本で特に工業がさかんな地域の学習を深めています。
それぞれの地域でさかんな産業が違い、特徴が現れていることをグラフや資料から読み解きます。


