和歌山市立 三田小学校

【5年生】米作りの授業(脱穀・籾すり)

天候の都合で3回延びていた脱穀・籾すりがやっとできました。田んぼに干していた稲わらを脱穀してくれる機械に入れます。機械はエンジンでぐるぐる回っていて、手などを挟むと危険なので、地域の方がしてくれます。5年生たちはその機械のところに稲わらを運ぶ作業です。次々運ばなければなりません。稲刈りをした後の田んぼは刈った後の稲束が邪魔になって、とても歩きづらく、ふらふらしながら運んでいました。その後、籾すりの機械に入れます。その機械が動いているところも近くで見せてもらいました。籾すり前のお米と機械の中を通って白くなった玄米とを見比べさせてくれました。玄米は全部で110kgになったそうです。昨年よりも多かったようで、子どもたちは大喜びでした。地域の皆様ご協力ありがとうございました。

【5年生】近畿農政局 出前授業

毎年5年生を対象に行われている出前授業です。近畿農政局和歌山平野の方々に来ていただきました。はじめにランチルームで食料自給率の問題や水害による被害から三田地区を守るための施策についてのお話を聞き、その後、外へ出て、名草排水路や名草排水機場を見学させていただきました。その場その場で、パネルを用意していただいており、わかりやすく説明を聞くことができました。それぞれの質問に答えてもらい、子どもたちは三田の地域にこのような施設があることを学ぶことができました。

【5年生】算数 平行四辺形の面積

平行四辺形の面積の求め方を考え、公式をつくる授業です。子どもたちは今まで学習したことを思い出しながらしっかり考えています。対角線を引いて三角形2個で考える子(これは対角線のひき方で2通り出てきました)、とがって出ているところをへこんでいるところに移動させれば長方形になることに注目している子(これも2通り出てきました)と、自分たちでしっかり見つけることができました。今まで学習が活かされています。それらを式に表して、最終平行四辺形の公式にまとめていきます。

【4・5年生】和歌山県学習到達度調査

4年生と5年生が取り組みました。和歌山県のほぼすべての小学校が参加する調査です。4年生にとってはこのような調査は初めてですので、いつもやっているテストとすこし勝手が違って、初めは戸惑いましたが、国語の算数の調査に頑張って取り組んでいました。5年生は、昨年4年生の時に一度経験していますので、イメージできている分スムーズに取り組めているようでした。国語、算数、理科の3教科に挑戦していました。子どもたちは最後までしっかり考えて頑張っていました。5年生は来年6年生の4月にある全国学力学習状況調査に、4年生は来年もこの調査に挑戦します。日ごろの授業や家庭学習がこの調査に効いてくると思います。ひとつひとつ学びを積み上げていきましょう。

5年1組
4年2組
4年1組
5年2組

【5年生】ダンス「三田ソーラン~掲げろ!大漁旗~」

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。

子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。

頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。

5年生のダンスの様子を写真で紹介します。

 

【5年生】リレー 「全力疾走~Go Go Fight!~」

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。

子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。

頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。

5年生のリレーの様子を写真で紹介します。

 

【5年生】米作りの授業(稲刈り)

今日はいよいよ稲刈りです。5年生たちは長そでに長靴、軍手をはめてやる気満々です。田んぼにはたくさんの稲穂がなっているのが見えます。はじめに説明を聞き、いよいよ鎌を使っての稲刈りです。稲の束を5つ集めたら藁やひもで、括り付けます。田植えの時と同じで、はじめはおそるおそるの作業だったのが、慣れてくれば、次々スピーディに刈っていきます。刈り終わったところで、同じ田んぼに乾燥させるための柵を作りながら、くくった稲を干していきます。たくさんの地域の方に助けてもらいながら、教えてもらいながら、刈った稲を干すところまで行いました。ありがとうございました。

【5年生】算数

三角形の面積を求める公式を導き出す授業です。5年生たちは今まで学習してきたことを思い出しながら、それが使えないか考えます。大きな画面に書き込みながら、意見をぶつけ合いながら、公式にたどり着こうと考えます。算数の学習は今まで学習したことや生活の中で気づいたことなどから新しいことを見つけることができる学習です。そうやって学習することで、ただ覚えるだけではない確かな学びになっていきます。

【5年生】図工

今回は運動会前ということで、5年生の団体演技の「三田ソーラン~掲げろ!大漁旗~」の大漁旗の作成です。力強いデザインに、油性インキで仕上げていきます。みんな頭を突き合わせ、楽しく、真剣に、作成しています。自分のハッピのデザインをしている子もいます。さて、運動会当日、この大漁旗が力強くたなびいている中で、三田ソーランを元気に踊っている5年生たちの姿を思い浮かべながら、楽しみに待ちたいと思います。

このページのトップに戻る