3年生も「今週のめあて」を決めています。落ち着いた雰囲気で、二人の学級委員さんが前で決めています。色々な意見が出て、みんな顔を伏せて多数決の手を挙げています。決まった目標は、「集中する 」でした。さあ、1週間めあて達成を目指して頑張りましょう。
3年生も「今週のめあて」を決めています。落ち着いた雰囲気で、二人の学級委員さんが前で決めています。色々な意見が出て、みんな顔を伏せて多数決の手を挙げています。決まった目標は、「集中する 」でした。さあ、1週間めあて達成を目指して頑張りましょう。
競書会の練習です。3年生から毛筆が加わります。多くの子が毛筆を希望しています。お題は「つり」。筆をたてて、筆をおく場所を考えて、ゆっくり曲がって、ここらへんではらう。楽しみながら練習をしています。硬筆の子も真剣に練習しています。落ち着いて取り組んで、ぜひみんな金賞になるように頑張ってほしいです。次は本番です。
今回は3年生と5年生によるペア給食。小さい方ももう3年生です。1年生ではないので、自分たちの準備はきちんと自分たちでできていました。このペアは、去年の2・4年のペアと一緒ですので、よく交流しています。楽しい給食になりました。
自分たちが調べた「好きな遊び調べ」をもとに、ぼうグラフにします。
好きな遊び調べ
サッカー 9人
おにごっこ 13人
ハンカチ落とし 5人
いす取りゲーム 3人
はじめに遊びの種類を下に書いて、次に人数をたてに書きます。めもりをつけて、人数のところでぼうを書き込みます。斜線を引いて。
子どもたちからは「パット見て違いがわかる。」とグラフにする良さを発見できていました。
3年生が理科で観察しているアゲハチョウ。今日、さなぎからチョウになりました。羽を乾かしているのか、まだ飛び立たず、ゆっくり開いたり閉じたりしていました。映像ではなく、本物を見ることができ、とてもいい勉強になりました。
みんな集中して、ポスター作りに取り組んでいます。大きな口を「あーん」とあけ、目を見開いているかわいい絵がいっぱいです。
理科では学校にどんな虫がいるか探して次回の計画を立てていました。算数の九九はいくつずつ増えているのかに気づいていました。
2年生で学んで九九の表を使っての学習です。算数作文や図で自分の考えを書いています。
お楽しみ会でクイズ大会をしていました。
イラストを見て何か当てるクイズを楽しげに行っていました。
調べてまとめてきた「昔の道具・遊び」を各グループごとに発表していきます。
このグループは、昔の遊び道具について発表していました。