1年生のあるクラスでは、「あるけ あるけ」をたけのこ読みで行っていました。
自分の読む行を選んで、自分の番になったらすばやく反応して立って読みます。
お友達の声に耳を澄まして、すばやく反応できていて、とても素晴らしかったです。
1年生のあるクラスでは、「あるけ あるけ」をたけのこ読みで行っていました。
自分の読む行を選んで、自分の番になったらすばやく反応して立って読みます。
お友達の声に耳を澄まして、すばやく反応できていて、とても素晴らしかったです。
運動会の最初に行うラジオ体操の練習をしています。
コロナ禍ですので、体育館では大きく広がって距離を取っての練習です。
あるクラスでは、算数の「たしかめテスト」をしていました。
とても静かにテストに取り組んでいました。成長してきていますね。
邪魔にならないように、そっとその様子を撮影しました。
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
1年生が育てている1人1鉢のアサガオに花がたくさん付いています。
いろいろな色のアサガオの花を摘み取って、水に浸して色水を作っています。
前回お伝えした七夕のささ飾りは完成版でなく、まだ飾りを加えていったようです。
折り紙で飾っていますので、再度掲載します。
昨日(13日)、生活科の時間に「砂遊び・シャボン玉づくり」をしました。
砂遊びでは、水を汲んできて川や池を作ったり、トンネルを作ったりしました。
シャボン玉づくりでは、うちわやストロー、段ボールを使ってシャボン玉をいっぱい作りました。
楽しんでいる様子が伝わってきます。
今月の児童玄関ギャラリーの担当は1年生です。
折り紙でアサガオを作ってくれています。自分達も一人一鉢アサガオを育てています。
愛らしい花がたくさんさいています。
お知らせが遅くなりました。
1年生は、願いを書いた短冊をささに結いつけています。いろいろな願いが書かれています。
みんなの願いが叶うといいですね。