図画工作の時間に「デカルコマニー」の技法を使って、模様づくりをしました。
デカルコマニーは、紙などの上に塗った絵の具をペタッと写し取り、偶然できる色や模様を楽しむテクニックです。
色が混じり合ったり、不思議な模様ができるのがとても楽しいです。
偶然できた色や模様から、自由に発想をふくらませることができる楽しみもあります。
【デカルコマニーのやり方】
1.紙の上に絵の具を乗せる
画用紙などの紙の上に、ポンポンとランダムに絵の具を乗せます。
2.紙を半分に折る
紙を半分に折ります。(半分に折らずに、別の紙を押し当ててもOKです。)
半分に折った場合は、左右対称の不思議な模様ができますよ。
3.半分に折った紙をそっと開く
半分に折った紙をそっと開きます。
4.完成
ランダムに乗せた絵の具から、不思議な模様が生まれました!

国語の時間に班で話合って考えたことを交流していました。
そして、全体に伝えて考えを深めています。

体育の時間の準備体操を体育係さんが頑張ってくれています。
整列させて率先して号令をかけて準備体操をしています。

道徳の時間に「はしのうえのおおかみ」という題材を使って、登場人物(動物)の気持ちを考える学習をしていました。
担任がまず読み進めると、目を輝かせて聞き入っていました。

30日(水)、2組でクロームブックを用いプログラミングの授業を行いました。教材は「VISCUIT(ビスケット)」です。
子ども達は、最初の頃は6年生の力を借りて扱っていましたが、今では自分でログインもできるようになっています。補助につくことも必要なくなってきています。
VISCUIT(ビスケット)は、簡単な操作でプログラミングの基本である「順次処理」や「繰り返し」の概念が学習できるサイトです。

1年生の廊下ギャラリーが更新されています。
県からいただいた柿を見ながら描きました。感想も添えて作品を作っています。
