既にご存じのことと思いますが、新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出た方の多くは、友人との会食、大規模イベントへの参加など、対面で人と人との距離が近く、接触をともなう場所で感染する傾向にあります。
 年末年始に向けて、クリスマスやお正月等のイベントが控えておられるでしょうが、多くの人が集まるイベントや会食への参加は控え、感染リスクを下げる行動をお願いします。
 手洗いはウイルス除去に有効な対策です。これから寒くなってきますが、しっかりと手洗いを行うようお願いします。 
 また、マスクの着用は最も大切な対策です。マスクがずれたり大声を上げたりすると飛沫が拡散してしまいますので極力避けていただき、マスクの正しい着用をお願いします。 
 加えて、密集、密接、密閉を避け、「新しい生活様式」における感染症対策を徹底されるようお願いします。 | 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		保健委員会のメンバーが各クラスを周り、「免疫(めんえき)」についてプレゼンしました。
12月は掲示は、その際に使用したシートです。

	 
	
	
	
	
		こんなにたくさんの忘れ物をお預かりしています。
持ち物に名前が書かれていれば、本人のもとに戻すことができるのですが、残念ながら記名がないものばかりです。
児童玄関内廊下に、子供達が気づくことができるように並べています。
この中にお子さんの持ち物はないでしょうか。お心当たりの方は、お声がけください。
 
	 
	
	
	
	
		廊下に、子供達が紙で作った可愛いリースが飾られていますので、写真で紹介します。
 
	 
	
	
	
	
		12月4日(金)、警察の方が来てくださってお話しくださいました。
2年生の2クラス、5年生の2クラスに4人の方が来てくださいました。
 
	 
	
	
	
	
		12月8日(火)環境学習の一環で「うみわかまもるプロジェクト」のメンバーお二人をお招きし、学級でお話しいただきました。
今、海の世界ではごみが問題になっていることを学習の中で知り、実際に何人かの子供達が保護者と共に参加した「磯ノ浦ビーチクリーン」で知り合ったスタッフの方々です。
『ごみを拾うのも大切だけど、無駄な買い物をしない・ものを大切に使うなど、ごみを「出さない」努力も、一人一人が出来る身近な環境活動です。』が印象的でした。
 
	 
	
	
	
	
		12月4日(金)、警察の方が来てくださってお話しくださいました。
2年生の2クラス、5年生の2クラスに4人の方が来てくださいました。
 
	 
	
	
	
	
		防災・減災学習の一環で、子供達が生活している地域で災害(津波・増水)避難できる場所について調べています。
12月4日(金)、名草山に登ってきました。この付近で比較的高い山です。
写真は道中の山道と、見晴らしの良い場所から町並みを眺めているところです。