内閣府では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。
本年も、2月からフィルタリングや時間管理機能、課金制限機能等の利用促進等及びインターネットリテラシーの向上に重点を置いた諸活動を集中的に実施することとしていますので、皆様のご協力をお願いいたします。
実施期間:令和3(2021)年2月~令和3(2021)年5月
参加府省庁:内閣官房・内閣府・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省
くわしくは、こちら。
和歌山県は、「新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等対策に関する条例」を施行しました。
くわしくは、こちら。
また、それに関わって3月6日に「ストップ!コロナ差別~差別と法律問題~」を開催するとのことです。
事前申込が必要ですので、くわしくは、こちらをご覧ください。
本校では、学校と保護者の迅速な情報共有のため、「和歌山市メール連絡システム(ぐるりんメール)」を利用して、学校から緊急な連絡をメールで配信しております。携帯電話やパソコンで、学校からの連絡をメールにて受信できるものです。
配信したのに届かずに戻ってくることがあります。
携帯電話・スマートフォンの機種変更等で、メールアドレスが変更になっている場合は、学校に新しいメールアドレスをお伝えくださいますようお願いします。
なお、迷惑メール設定によってうまく登録できない場合は、次の設定をお試しください。
①「ドメイン指定受信」の一覧に「mail.wakayamacity.jp」を追加する。
②URL付きメールの受信を許可する。
※迷惑メール対策設定の詳しい操作方法は、機種によって異なります。ご不明な場合はお手数ですが携帯電話各社にご相談ください。
廊下ギャラリーが更新されました。「心が動いたことを詩で表そう」として作成した作品です。

今日の3時間目、ソフトウェアを使ったプログラミングの授業がありました。
Viscuitを使い、「順次処理」や「くり返し」の考え方を使って絵を動かしました。
コンピュータの操作に戸惑うことなく、作業を進められました。
Viscuitは、こちら。

保健委員会のメンバーが、朝各教室に出向いて健康保健の月目標を伝えに行きました。
新型コロナウイルス感染症だけでなく、風邪やインフルエンザが流行る時期ですから、みんなで気をつけたいですね。

廊下に、子供達が作った「○○おにをやっつけろ!」が貼られていましたので写真で紹介します。
