いよいよ新年度のスタートです。
(上履き、体育館シューズは忘れずに持ってきてください。)
明日はいつもどおり登校して、前の教室に入りましょう。
掃除をして、8:50から新任式・始業式を行います。
そして、新しい学級の担任の先生を発表します。
6年生の皆さんは、最後に入学式の準備を手伝っていただきますので、少し下校が遅くなります。よろしくお願いします。
いよいよ新年度のスタートです。
(上履き、体育館シューズは忘れずに持ってきてください。)
明日はいつもどおり登校して、前の教室に入りましょう。
掃除をして、8:50から新任式・始業式を行います。
そして、新しい学級の担任の先生を発表します。
6年生の皆さんは、最後に入学式の準備を手伝っていただきますので、少し下校が遅くなります。よろしくお願いします。
プログラミングの学習で使うHour of Code(アワー オブ コード)を紹介します。
「アワー オブ コード」は、ウェブサイト上のプログラミング学習ツールであり、プログラミングの基礎(「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」)を学んでいくことができます。
ひとつのコースにつき12~20のパズル(徐々に難しくなる。)が用意されています。
5年生の学習で使用する正多角形のかき方などを学習できる「プログル」を紹介します。
「プログル」は、学校の授業ですぐに使えるように設計されたプログラミング教材です。
教員の意見を取り入れて開発されたシンプルな画面構成と、教科学習に特化したドリル型のコースで、誰でも簡単にプログラミング教育を実践することができます。
先週紹介した校庭の花たち、暖かくなってきれいに咲いています。
児童の皆さんに見てもらいたいです。
プログラミングの基礎である順次処理、繰り返しを学べるアルゴロジックを紹介します。
「アルゴロジック1」は、アルゴロジックの基本動作の覚えるための「ジュニア問題」、入門編~上級編までの問題を集めた「チャレンジ問題」で順次処理とくり返し処理の考え方を学習できます。
「アルゴロジック2」は、プログラムの3つの制御構造である順次処理、くり返し処理、分岐処理の考え方を学習できます。
ネット上に投稿された画像やメッセージなどのネットトラブルで悩んでいませんか?
「わかやまネットトラブル相談窓口」をご存じでしょうか。
この相談窓口は、チャットを使った、ネットトラブル専用の相談窓口です。
スマホ時代を生きる子供たちをネットトラブルから守るため、トラブル解決に向けた技術的なサポートをしてくれます。
一人で悩まずに、気軽にご相談してください。
相談窓口は、こちら。
受付時間:平日の15時~19時(土日祝日、年末年始を除く)
対象者:和歌山県内の青少年(小・中・高等学校及び特別支援学校の児童生徒)
※ 青少年自身からの相談はもちろん、青少年にかかわる問題であれば、ご家族からの相談にも対応してくれます。
詳しくは、こちら。
1年生のプログラミングの学習で使用した「VISCUIT(ビスケット)」を紹介します。
「ビスケット」は、2003年にNTTの研究で開発された「誰でもプログラミングを体験してコンピュータの本質が理解できる」をコンセプトとしたビジュアルプログラミング言語です。
インターネットにつながったパソコンがあれば、ブラウザ上で自由自在にプログラミングができます。
春休み中の学習の参考になるサイトを紹介します。
算数の学習で、教科書の内容に沿った解説をしてくれる動画です。
「わくわく算数 スマレク」です。
教科書のページを示してくれているので、手元に算数の教科書を用意されるとよいかと思います。
「わくわく算数 スマレク」は、こちら。
今年度末で10人の教職員が転退職することになりました。
子供達との最後の別れ「離任式」を体育館で行いました。
校長先生からの紹介の後、一人一人のあいさつを受けました。
新任地でもお体に気をつけて頑張ってくださいと、児童会役員のあいさつで締めくくりました。
校庭に咲くビオラやチューリップなどがきれいに育っています。
明日の離任式の日に登校した際に、見てください。