8月1日(月)に予定していた登校日は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止といたします。
なお、当日、健康観察メールを順次お送りしますので、ご協力をお願いします。
引き続き、感染対策・熱中症対策をしっかりとお願いします。
8月1日(月)に予定していた登校日は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止といたします。
なお、当日、健康観察メールを順次お送りしますので、ご協力をお願いします。
引き続き、感染対策・熱中症対策をしっかりとお願いします。
夏休みの水泳教室[7月25日(月)~27日(水)]は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止します。
代わりの日程を設けることも難しい状況であり、今年度は中止となりますので、ご理解をお願いします。
21日深夜~22日未明 、東の低空で、昇ってくる月が火星を隠す現象「火星食」が起こります。
火星が月に隠れた状態で昇ってきて、今回の火星食は低い高度で起きるので、東の空が開けた場所で観察すると良いとのことです。
肉眼でも見えますが、双眼鏡や天体望遠鏡を使うと見やすくなると思います。
深夜から未明までですので、子供達は見ることはできないと思いますが、ご参考まで…
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
社会の交通安全意識を高め、交通事故を減らす目的で、「交通安全年間スローガン」が募集されています。
最優秀作は令和5年の春と秋の全国交通安全運動で使用するポスターのスローガンになります。
一般部門はどなたでも応募可、こども部門は中学生以下のみ応募可です。
応募のチラシは、こちら。
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
○QRコードリーダー(QRコード読み取り機能を使って)
・「教科書」等のサイトにつなぐ
教科書やドリル等にQRコードがのっています。QRコードリーダーで読み込むことで、教科書会社のサイトなどにつないでコンテンツを見て学ぶことができます。
・「NHK for school」のサイトにつなぐ
NHKが放送している番組の動画クリップ集です。学年別や教科別にまとめられており、家庭学習に役立つサイトです。
-「おうちで学ぼう! NHK for School」
-「臨時開校!フライデー モーニング スクール プラス」
○無料オンラインサイト(アドレスを直接入力するか、サイト検索して開く)
・キーボー島アドベンチャー(タイピング練習)
・プレイグラム タイピング(タイピング練習)
・アルゴロジック(プログラミング)
・HOUR of CODE(プログラミング)
・Scratch(プログラミング)
・Viscuit(プログラミング)アプリはインストール済み
・スマートレクチャーわくわく算数(教科書の問題を解説してくれる動画)
--- タブレット端末(クローム・ブック)使用上のルール ---
1 目的
・和歌山市教育委員会から貸し出すタブレット端末は、学校での授業や家での勉強のためにつかうことが目的です。勉強にかかわること以外ではつかわないようにしましょう。
2 コンピュータの使い方
・精密機器なので、ていねいにあつかいましょう。また、長時間の使用はやめよう。
(落とさないように・水にぬらさないように・ゆかの上に置かない・日に当たる場所をさけるなど)
・アプリなどを無断でダウンロードすることはやめましょう。
・SNSサービス(LINE/Twitter/Instagramなど)は利用しません。
・貸し出されているタブレット端末をほかの人にかしたり、つかわせたりしてはいけません。
3 個人情報について
・自分や他人の個人情報(名前や住所、電話番号、写真など)はインターネット上にぜったいにあげてはいけません。
・学校から配布されたID・パスワードは適切に管理しましょう。
・相手をきずつけたり、いやな思いをさせたりすることを書き込まないようにしましょう。
4 コンピュータをつかう場所
・学校での保管は必ずキャビネットに入れて、充電しておきましょう。
・家庭での使用は、原則として家族の目が届くところで利用しましょう。
・食事中や入浴中、トイレ中など、別のことをしながらの利用はやめましょう。
本日、終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、Google Meetで各教室にライブ配信しました。
子供達は、腰骨を立ててしっかり聞いてくれています。
校長からは、長い夏の休みに次の三つのことをやりませんかとの話がありました。
・毎日五行日記をつけてみませんか。
・家の手伝いをしてみませんか。
・夏休みに一冊本を読んでみませんか。
です。実行すれば、2学期の始めにはきっと心が成長すると思います。
また、生活指導の先生からは、夏休み中のやくそくについて話がありました。
事故なく、元気に過ごしてもらいたいと思います。
掲示委員会の子供達が掲示板を飾ってくれています。
7月の掲示は、この時季らしい掲示です。ひまわりを可愛く作ってくれています。