外国語活動の時間にクイズ形式で授業を進めていました。
色を表す英単語の中から、教師が英語で質問していきます。それに該当する色を英語で答えていきます。
楽しげに学習を進めていました。
カテゴリー: お知らせ
【1年】国語の本読み
授業中一斉読みをしている様子です。
姿勢を正して、きちんと読む姿は素晴らしいですね。
【3年】12月のカレンダーづくり
3年生はカレンダーづくりに取り組んでいます。
12月を表すイラストを描いています。クリスマスをイメージする子ども達が多いですね。
子どもセンター事業(野球教室)
12月3日(土)午前9時から運動場で子どもセンター事業(野球教室)が開かれました。
ここ数年中止していたこともあってか、参加者は少なかったですが楽しそうにキャッチボールやバッティングをしていました。
【5年】家庭科「ミシンの使い方」
家庭科でミシンの使い方を学習しています。ミシンを使う手順を確認していました。
どんな作品をぬっていくのか楽しみですね。
【3年】車いす体験
先日、近畿運輸局の方と社会福祉協議会の方が来てくださって「車いす体験」を行いました。
初めに、バリアフリーとは何か教えていただきました。そして、自分達が何ができるか考えました。
休憩をはさんで「車いす体験」をしました。
正しい介助の仕方、段差に上がるとき下りるときに注意することは何かの説明をいただき、実際に友達を車いすに乗せて介助しました。
貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
【4年】国語科「ごんぎつね」初発の感想
国語科で「ごんぎつね」を使って学習を深めています。
初発の感想を出し合い、ゴンと兵十の気持ちと気持ちのすれ違いを読み解いていきます。
ノートに考えを書き、意見を出し合っています。
【5年】保健「けがの防止」
保健の時間に「けがの防止」の学習をしています。
交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがとその防止についてです。
交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には、
・周囲の危険に気付くこと
・的確な判断の下に安全に行動すること
・環境を安全に整えること
が必要です。しっかり考えて発表していました。
【4年】保健「育ちゆく体とわたし 」
4年保健で「育ちゆく体とわたし 」を学習しています。
「体の発育・発達」では、
・体は、年齢に伴って変化すること。また、体の発育・発達には、個人差があること。
・体は、思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり、初経、精通などが起こったりすること。また、異性への関心が芽生えること。
・体をよりよく発育・発達させるには、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であること。
などを学習していきます。
【5年】図画工作「糸のこを使って」
図画工作の時間に糸のこを使って木のパズルを作っていました。
糸のこは曲線を切るための道具です。悪戦苦闘しながら切り分けていました。
板と糸のこの歯は、垂直になるように切っていくのがコツですが、少し斜めになってしまっています。