学校だよりを掲載しました。 ダウンロード、閲覧は、こちら。
カテゴリー: お知らせ
【1年】2学期最後の給食
2学期最後の給食です。今日のメニューは、チキンカツ、ボイルキャベツ、クリスマススープ、デザート(ケーキ)、パン、牛乳です。
静かに準備ができました。みんなそろって「いただきます!」
【2年】生活科「秋みつけ」
随分前の話になってしまいましたが…
生活科でお面を作るため、飾る落ち葉や木の実を探していました。
掃除した後で、落ち葉や木の実が少なくなって申し訳なかったです。
【5年】図画工作「糸のこを使って」
糸のこを使って切り分けたパズルづくり。無事に切り取った子はサンドペーパーでなめらかにし、着色していきます。
楽しげな作品ができあがりそうですね。
【参考】冬至、冬の七草
12月22日、暦の上で今日は、冬至(とうじ)です。一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。昼と夜の長さの差は、およそ6時間になります。冬至には、昔から「ゆず湯」に入り、「かぼちゃ」を食べるという風習があります。
「春の七草」、「秋の七草」と同じように「冬の七草」というのもあるそうです。
冬の七草(諸説あります)
「フキノトウ、フクジュソウ、セツブンソウ、ユキワリソウ、カンアオイ、カンギク、スイセン」
「ねぎ、はくさい、だいこん、しゅんぎく、ほうれんそう、キャベツ、こまつな」
【参考】
春の七草
平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌から春の七草として定着したそうです。毎年1月7日にこれら七草をつかい「七草粥」として食べる習慣があります。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ 、スズシロ」
秋の七草
山上憶良が選んだことから定着したそうです。「お好きな服は(おすきなふくは)」で覚えやすいかも…
「オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ」
夏の七草(諸説あります)
夏の七草は、春の七草や秋の七草ような古事に基づくものは見られず、近年植物学者などが独自に選定したものが発表されています。
「ヨシ、イ、オモダカ、ヒツジグサ、ハス、コウホネ、サギソウ」
「ナデシコ、オモダカ、ユウガオ、ヒルガオ、ハチス、ユリ、アザミ」など多数あります。
【5年】Google Slidesで「水辺の生き物」まとめスライド作成
5年生は「水辺の生き物」について調べたことをGoogle Slidesを使ってまとめています。
サイトを検索して必要な内容を加えてスライドを作成しました。
作成したスライドは各自で、学級の共有フォルダに保存します。
【1年】廊下ギャラリー
1年生の廊下ギャラリーが更新されています。
折り紙でクリスマスリースを作成したようです。たくさんの可愛い飾りや楽しそうな飾りがついています。
【3年】国語科「感想を伝え合う」
国語科での学習で、自分が感じたこと考えたことを文にまとめています。
それを友達と読み合って、感想やコメントを付箋でもらっています。
【2年】生活科「おもちゃランド」のふりかえり
1年生を招待して開いた「おもちゃランド」。活動のふり返りをしっかりとまとめています。
廊下に掲示していますので、お越しの際はぜひご覧ください。
子どもセンター事業(サッカー教室)
12月10日(土)、運動場で子どもセンター事業(サッカー教室)が開かれました。
多くの子供達が参加して、ボールを追い求めたりゴールを決めたりしていました。