日本新聞協会は、今年も「いっしょに読もう!新聞コンクール」を実施します。
これは、家族や友人といっしょに記事を読み、感想・意見などを書いて、記事とともに応募する新聞感想文コンクールです。
興味のある方は、応募してはいかがですか。
応募締め切りは、2024年9月9日(月)必着です。
6年生は、自分たちのクラスの準備だけでなく、1年生のお手伝いという役目も果たしてくれています。
1年生の頃は、食べる量が少なく残している子もいましたが、今では残さずおかわりも進んで行ってくれています。
水彩絵の具3色(青・赤・黄)を使って、色を塗り分けていきます。
単体で使用するだけでなく、混ぜて色を作ってもいきます。
算数の時間に「本の数しらべ」を表やグラフに整理して示す学習をしています。
与えられた資料から「本を読んだ人調べ」と「読んだ本の種類調べ」をしていました。
重複なく、抜けなく数えるための工夫を発表してから作業していました。
今年も5年生は、米作り体験を行っていきます。
まずは、もみまきです。本日5月17日の午後、もみまきを行いました。
それぞれの穴に3粒ずつ入れ、丁寧に土をかぶせます。
「太陽シート」をかぶせて、芽が出てくるまでじっと待ちます。元気な苗が育ってほしいですね。
「歯と口の健康週間」は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。
本年度の重点目標は、「生きる力を支える歯科口腔保健の推進~生涯を通じた8020運動の新たな展開~」です。
実施期間:令和6年6月4日(火)から同年6月10日(月)まで
標 語:「歯を見せて 笑える今を 未来にも」
本校では、食後の歯みがきの励行や、歯と口の健康ポスターコンクールに応募するなどして、歯と口の健康の大切さを伝えています。
今日は他の学年は遠足です。5年生だけ残って学習をしています。
お弁当持参なので、中庭に出て食していました。楽しそうに話しながらのお弁当でした。
図画工作の時間に「水彩画を楽しもう」と題して、透明な色の重なりを味わう作品を描きました。
○△□を色分けし、重なりを作ります。廊下に作品が展示されていましたので紹介します。
道徳の時間に「もっと調べたかったから」を使って、時刻を守ることの大切さを学習していました。
自身の体験をもとに、どうすればよいのか出し合っていました。