和歌山市立 三田小学校

【参考】三田地区自主防災訓練について

南海トラフ地震が予想されることから、地域ぐるみで防災訓練を実施することにより、大規模災害への備えの充実強化を図ることを目的に、次の日程で、三田地区防災会と三田地区連合自治会の主催による自主防災訓練を実施します。

日時令和6年3月24日(日)午前8時から午前11時まで

場所:避難訓練(三田地区各自治会)、自主防災訓練(三田小学校)


案内のチラシは、こちら

【参考】ネットには危険がいっぱい!

子供の性被害防止に係る啓発リーフレット「ネットには危険がいっぱい!」について

文部科学省は、警察庁と連携し、子供の性被害防止の啓発等に取り組んでいます。
啓発リーフレット「ネットには危険がいっぱい!」を公開していますので紹介します。

啓発リーフレット「ネットには危険がいっぱい!」は、こちら

【5年】図画工作「紙芝居づくり」

図画工作の時間にグループで協力して紙芝居づくりに取り組んでいました。
下書きをして構図を完成させたら、縁取りや色つけを行います。
水彩絵の具で塗ったり、セロハンフィルムを貼ったりして彩色していました。
完成披露は15日の授業参観だそうです。お楽しみに…

【参考】青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットについて

青少年のインターネットの利用が急速に拡大している一方、その利用は様々な危険と隣り合わせです。
青少年を守るために、こども家庭庁をはじめ関係省庁や団体では普及啓発リーフレット等を作成しています。

こども家庭庁作成リーフレット(保護者向け普及啓発リーフレット)
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント

○リーフレット全体版(A3二つ折り印刷用)(PDF/3,630KB)
○リーフレット(スマホ・タブレット・モニター用)

詳しくは、こちら

【6年】国語「説明文を読む前に…」

国語の時間、新しい単元に入っていました。説明文の読み取りです。
読み取るには、出てくる言葉の意味が分からなければなりません。事前に、辞書を使って言葉の意味を調べてあります。
何を、どのように、伝えるための説明文か。分かりやすく伝えるための工夫はなにか。しっかりと読み取ってもらいたいですね。

このページのトップに戻る