園芸美化委員会の子ども達が、次の花の世話をしてくれていました。
プランターにはチューリップの球根を植えています。
春になって愛らしい花を咲かせてほしいですね。
月: 2024年2月
【6年】理科「てこの利用」
理科の時間に学んだてこの働き。そのてこの働きを利用した道具にはどのようなものがあるか出し合っていました。
そして、てこの支点、力点、作用点がどこにあたるのか考えていきます。
【4年】算数の時間の準備
授業終わりの僅かな時間でしたが、算数の学習で使うあるものを準備していました。
3本のストローを、それぞれ6等分に切り分けていました。
さて、何の学習でどのように使うのでしょうか。
【2年】道徳「ぐみの木と 小鳥」
道徳の時間に「ぐみの木と 小鳥」を読んで、「激しい雨と風の中、小鳥はどんなことを考えながら飛んでいたのか」を考えています。
「ぐみの木と 小鳥」のお話をじっくり読んで、考えを出し合っていました。
3学期の授業参観
本日、3学期の授業参観を行いました。
雨天にもかかわらず多くの方々が来てくださいました。ありがとうございました。
子ども達の成長や頑張りを見ていただけたのではないでしょうか。
【委員会】保健委員会の月目標
今日の朝の会に、保健委員会の子供達が各クラスを回り、2月の目標を説明しに来てくれました。
2月の保健目標は、「心の健康について考えよう」です。
健康な体と健康な心が大切ですね。
【6年】総合的な学習の時間「リユースショップ」開店
総合的な学習の時間で学習しているSDGs。
「12 つくる責任、つかう責任」の目標を考える際、つかう側の責任として無駄なく使うこと、つかえるのにつかっていない無駄をなくしたいと、子ども達が考えました。
まだつかえるのに「もったいない」ものを喜んでつかってもらおうと、「リユースショップ」を開きました。
学年で入れる日を割り振りましたが、より多くの人が集まってくれたので入場制限しながらの開催でした。
廊下ではリユースショップの利用の仕方をスライドで説明していました。
【5年】分かりやすいノートづくり
学習したことをノートに書き写していきますが、単に写すだけでなく自分がふり返ったときに要点がつかめ、わかるノートづくりに取り組んでいます。
色をつけたり、イラスト(図)を入れて要点をまとめたりしています。
工夫されたノートがたくさんできていました。
【3年】道徳「ダブルブッキング」
道徳の時間に「ダブルブッキング」を使って、友だちとの約束について考えていました。
自分だったらどう思うか、どうするかなど考えを出し合っていました。
【1・6年】ペア交流
ペア交流の時間になわとびをしました。
6年生に跳んだ数を数えてもらったり、なわとびのコツを教えてもらったりしました。
写真では分かりにくいですが、楽しそうにやっていました。