音楽の時間に「和音の音で旋律づくり」に取り組んでいました。
ここでもクロームブックが大活躍です。個々に試しながら旋律を奏でていました。
月: 2023年12月
【2年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【参考】シンポジウム「特別史跡の古墳群を語る-岩橋千塚・埼玉・西都原の価値と魅力-」
和歌山県教育委員会(紀伊風土記の丘)から、シンポジウム「特別史跡の古墳群を語る-岩橋千塚・埼玉・西都原の価値と魅力-」の案内が来ていますので紹介します。
1 日 時 令和6年1月20日(土) 12:30~17:00(開場12:00)
2 場 所 梅田クリスタルホール(大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービルB1)
3 定 員 500名(会場定員)、ライブ配信あり *手話通訳あり
4 参加料 無料
5 申込み WEB、はがき、FAXいずれかの方法で令和6年1月8日(月・祝)までにお申し込みください。
*応募多数の場合は抽選となります。
①WEB https://yab.yomiuri.co.jp/article/kofungun
②はがき 〒539-0027(住所不要)
読売新聞大阪本社ビジネス局「特別史跡の古墳群を語る」係
③FAX 06-6366-2333
6 内 容 特別史跡の古墳群には岩橋千塚(いわせせんづか)古墳群、埼玉(さきたま)古墳群、西都原(さいとばる)古墳群があります。本シンポジウムでは特別史跡に指定されている3つの古墳群の学術上の価値からその魅力に迫ります。
7 その他 1月21日に紀伊風土記の丘バスツアー「体感!リアル岩橋千塚」開催
*定員シンポジウム参加者のうち40名
詳しくは、岩橋千塚シンポジウムチラシ 。
【5年】算数「表を使って考えよう」
算数の時間に「表を使って考えよう」に取り組んでいました。
数量の関係を表に書いて、規則性を見つけ出す学習です。
謎解きするような感覚で楽しみながら学べますね。
【4年】算数「がい数やまとまりを使って考えよう」
2学期末、算数の「がい数やまとまりを使って考えよう」に取り組んでいました。
計算式を書いて発表している子の様子や内容をじっくり見て考えています。
【6年】毛筆「あられ」
書き方の時間に毛筆に取り組んでいました。
今回は「あられ」と書きます。ひらがなは字のバランスがとりにくく難しい方ですね。
しっかりとお手本を見て書いていました。
【3年】国語「モチモチの木」
国語の時間に「モチモチの木」の世界にどっぷりつかりました。
豆太の見た「モチモチの木」はどのような木なのか、その世界を絵で表していました。
「モチモチの木」のイメージが膨らんでいますね。
【1年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【参考】教育相談電話について
和歌山県教育委員会から「教育相談電話」開設の案内チラシが紹介されましたので、お知らせします。
冬季休業を迎えるにあたり、長期休業明け前から児童生徒が悩みを抱え込んだり、気持ちが落ち込んだりすることで、不測の事態に発展してしまうことを未然に防止することが重要となります。
相談を必要とする児童生徒が活用できる「教育相談電話」ですので、必要に応じてご覧ください。
「教育相談電話」の案内チラシは、こちら。
【参考】「きしゅう君の防犯メール」登録者募集について
和歌山県警察本部から、「きしゅう君の防犯メール」登録者募集についてのお知らせがきています。
「きしゅう君の防犯メール」は、犯罪情報や子どもに対する声かけやつきまといなどの不審者情報をタイムリーに発信しています。
登録の案内のチラシは、こちら。