児童会発行の「児童会新聞」11月号が各学級に配付されました。
今日の朝の時間に、児童会の役員が各クラスを回り、説明しに行きました。
その後、校長室も訪れて説明してくれました。
11月号のテーマは「上着をきて、かぜをひかないようにしよう!」「休み時間のすごし方に気を付けよう」と呼びかけてくれています。
月: 2023年11月
【5年】算数「平均とその利用」
算数の時間に「平均とその利用」の学習をしています。
平均とは何か、平均はどのように求めるのか、平均を利用するってどういう場面か…など学習を進めていきます。
デジタル教科書で図を示しながら学習していました。真剣な眼差しがいいですね。
【4年】理科「秋の生き物」
理科の時間に秋の生き物をスケッチしています。
カードに生き物の絵を描いていきます。インターネットの画像検索で、描きたい生き物を探していました。
【3年】アイマスク体験
社会福祉協議会の方と日ごろから白杖を使っている方が来てくださって、3年生の子ども達にアイマスク体験をしてくださいました。
二人コンビを組み、片方がアイマスクを付けて目が不自由な方の役割をします。そしてもう一方が介助しながら歩行する体験です。声をかけながら一緒に歩きます。声かけのタイミングと伝える内容の難しさが分かったようです
相手に安心してもらいながら共に歩くことが大切ですね。
【4年】市音楽会出場に向けて
10月30日(月)の市音楽会に向けて、歌の練習をしています。
目を輝かせながら一生懸命歌っている姿に心が動かされます。
【3年】授業と授業の合間に
授業と授業の合間に折り紙で模様づくりをしていたり、多面体を作ったりしていました。
色の組み合わせも考えながら、じっくり取り組んでいました。
自主学習ノート更新
2年生と3年生の自主学習ノートが更新されていますので、紹介します。
みんなのお手本になるような素敵な自主学習ノートです。
写真では分かりにくいですので、お越しの際はぜひご覧ください。
【2年】書画カメラで大写し
ワークシートに書き込む説明をしています。
子ども達が持っているワークシートそのものを書画カメラで大写ししながら説明を加えています。
分かりやすくていいですね。
【1年】おみやげづくり
20日(月)に行うお年寄りとの交流でのおみやげづくりをしています。
竈山神社さんで集めてきたきれいな落ち葉を使って、しおりを作ろうとしているのでしょうか。
【2年】生活科「サツマイモの収穫」
サツマイモ掘りをして手にしたサツマイモを観察して記録に残しています。
実物をしっかり見て書いています。