社会の時間に工業がさかんな地域について学習をしています。
日本に分布している工業がさかんな地域が帯状に並んで見えることや、それぞれの地域の特徴があることをグラフから読み取っています。
「○○は、機械工業が盛んです。」「○○は、化学工業が盛んです。」など、気付いたことを出し合っていました。
それらをしっかりとノートに書き込み、学んだことをまとめています。
月: 2023年10月
【4年】算数「広さを比べるために‥」
算数の時間に広さを比べる学習をしています。手元に紙を持ち、比べ方を考えました。
書画カメラを使って、自分の考えを発表しています。
【6年】外国語の時間「See the world.」
外国語の時間に流れる英会話文をもとに、ワークシートの問題に答える聞き取りの学習をしていました。
2人が英語で質問と回答のやりとりをしている場面を聞き取っています。
【参考】「第27回和歌山県花いっぱいコンクール」優良賞受賞
本年度の取り組みが評価され、「第27回和歌山県花いっぱいコンクール」優良賞を受賞しました。
これはひとえに、園芸美化委員会の子ども達と地域のボランティアの方々のおかげです。
花を愛し、大切に育てる子ども達の気持ちが評価されたと思います。みなさん、ありがとうございました。
【5年】つぎは木工パズル
保健の検診の合間、つぎの図画工作の時間は木工パズルをすることを予告していました。
糸のこの使い方を学ぶ学習で、複雑な形、曲線も入り交じったパズルづくりが最適です。
どのような図案ができあがるかが勝負ですね。
【3年】リース・フレームづくり
リースフレームづくりが進んでいます。ほぼ完成です。
工夫して飾っています。かわいらしいですね。
【2年】算数「九九の問題」
算数の学習で、1つ分を考えて式を考えています。
ノートにきちんと考えと式を書いています。
【1年】国語「タチツテト」
カタカナの学習をしています。
単にカタカナを学ぶだけでなく、書く姿勢も気にしながら指導しています。正しい姿勢から美しい字を!
【4年】高齢者疑似体験
社会福祉協議会の方々にご協力いただいて、高齢者疑似体験を行いました。
体が動かしづらいこと、視野が狭まっていることなど、高齢者になったつもりで動いてみました。
ちょっとした段差を上がるのが難しいや、人が急に出てきても避けにくいこと、音が聞きづらいことなど体感できたようです。
これから、高齢者の方と出会ったらどう接していけばいいか、必要なことは何か考えていきます。
【3年】学級会
あるテーマに基づいて考えを出し合っていました。
それぞれが考える意見を、整理しながら板書していました。司会も上手く進行していました。