係りの活動を話し合って決めています。
活動内容が決まったら、活動できるよう準備をしています。
生き生きと楽しそうに活動している様子が伝わってきます。
月: 2023年9月
【新入児】就学援助費(新入学児童生徒学用品費等)の入学前支給について
和歌山市では、お子さまが学校で楽しく勉強できるように、学用品費や給食費などにかかる費用の一部を援助できる「就学援助制度」があります。その内の新入学児童生徒学用品費等を入学前に支給します。
新入学児童生徒学用品費等の入学前支給の対象となる方
次の①~③すべてに該当する方
①令和6年度に和歌山市立の小学校・義務教育学校に入学を予定している、もしくは和歌山市に住所を有し和歌山大学教育学部附属小学校に入学を予定している。
※私立小学校に入学予定の場合は対象になりません。
②就学援助の認定基準で「準要保護」に該当する(児童扶養手当全部受給又は令和5年度所得(令和4年1月~12月中の所得)が認定基準額以下)
※認定の審査については教育委員会で行います。認定基準については別紙「就学援助のお知らせ」を参照ください。
③申請から入学までに世帯状況・住所・入学学校に変更がない
※変更予定がある方は、今回の申請はご遠慮ください。入学後でも申請できます。
援助の内容
・支給額 新入学児童生徒学用品費等 54,060円(小学校入学予定のお子さま一人につき)
・支給日 令和6年3月上旬(予定)
・支給方法 和歌山市から申請者(保護者)の口座に振込み
申請手続き
下記のとおり申請してください。(提出書類等については裏面に記載してあります。)
○申請期間
令和6年1月9日(火)~1月19日(金) 8:30~17:15
※1/13(土)・1/14(日)も上記時間に受付しています。
※申請期間以降の受付は一切いたしませんのでご注意ください。(入学後の申請は可)
○申請手続き場所
和歌山市教育委員会 学校支援課(和歌山市役所11階)に直接持参
※郵送不可。学校受付不可。
○審査結果
令和6年2月下旬から3月上旬に和歌山市教育委員会から郵送により通知いたします。
お問い合わせ先
和歌山市教育委員会 学校支援課(市役所11階)
〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
電話(073)435-1139
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、写真で紹介します。
美味しそうなブドウがたわわに実っています。同じ紫でもいろいろな濃さ、色合いがありますね。
【2年】2学期のめあて
各自が考えた「2学期のめあて」を掲示しています。
がんばりたいこと、楽しみたいことなどいろいろなめあてを立ててくれています。
めあてが達成できるようにがんばっていくことが大切ですね。
【1年】算数「数のならびかたをしらべよう」
算数の時間に「数のならびかた」を調べる学習をしています。
ノートに直線を書いて目盛りをつけていきます。
定規を上手く使って真っ直ぐ書く子、フリーハンドで勢いよく書く子など様々ですが、一生懸命にがんばっています。
【参考】世界自殺予防デー
9月10日は世界自殺予防デー(World Suicide Prevention Day)です。
2003年に世界保健機関 (WHO)と国際自殺予防学会(IASP)が共同で開催した世界自殺防止会議(スウェーデン・ストックホルム)の初日を最初の世界自殺予防デーとして、世界的に自殺対策に取り組む責任があると決意表明(宣言)された日です。
子どもセンター事業(バレーボール教室)
9月9日(土)午前9時から体育館で、子どもセンター事業(バレーボール教室)が開かれました。
先ずは準備体操をして、ボールパスや打つ基本練習をしました。
その後、競技形式で2チームに分かれてゲームを楽しみました。
【5年】稲の生長観察
本日の午後、自分たちが植えた稲の生長具合を見に行きました。
田植えした稲がこんなにも大きく育ち、穂にたくさん実っています。
大きく育った稲に大感激です。
【6年】家庭科「ジャガイモをゆでよう」
家庭科の時間に調理実習をしていました。
ジャガイモの皮をむいて塩ゆでをしています。アクもしっかり取りながらの作業です。
【4年】算数「あまりのあるわり算」
算数の時間にあまりのあるわり算の答えの表し方を勉強しています。
文章題から、数量の関係を読み取り、式にして計算する。
そして、その商とあまりを問われている内容に合わせて解答します。
その考え方を、図や言葉で表して、考えを確かなものにしています。