理科の時間に「とじこめられた空気や水」の学習を、実験しながら学習しています。
まず空気について実験しています。ピストンを押すと跳ね返されることを確かめていました。
月: 2023年9月
【2・4年】ペア交流
今日の朝の時間に、2年生と4年生のペア交流がありました。
ペアグループで話し合って、何をして遊ぶか相談します。
そして、一緒遊びを始めていきます。
教室でリバーシ、すごろく、トランプなどで遊ぶグループ、外で鬼ごっこ、虫探しなどで遊ぶグループと様々ですが、楽しそうな時間を過ごしていました。
【新入児】就学通知書について
就学通知書につきまして、次に該当される場合は、学校支援課にお問い合わせください。
(1)新入学までに、市内間転居(校区内も含む。)、保護者、氏名等の就学通知書記載事項に変更がある場合は、記載事項に関する変更(住民票上の変更)手続が済み次第、就学通知書を学校支援課にご持参ください。
(2)新入学までに市外に転出される場合は、就学通知書を学校に返却してください。
(3)就学通知書を紛失された場合は、就学通知書の再発行が必要となりますので、本人確認書類等を学校支援課にご持参ください。なお、事前に電話連絡をいただきますと速やかな再発行が可能となります。
(4)就学指定校への入学が特段の理由により困難な場合につきましては、学校支援課にお問い合わせください。就学指定校を変更する場合は所定の手続が必要となり、手続に必要な書類は学校支援課でのみ配布しています。また、手続には何度か来庁いただくことがありますので、その旨ご理解いただきますようお願いします。
就学指定校の変更が可能な場合は、以下のとおりです。
①兄、姉が、就学指定校と違う和歌山市立小学校に通学している場合
②保護者が働きに出て家庭が留守になるため、登下校時に校区外の家庭に預ける場合
③家屋の新築等により2025年3月31日までに住所変更が確定している場合
④道路事情等により、古くから就学指定校以外の校区の生活圏(自治会)に属している場合
◎ 相談等受付場所及び期間
(1)場所 市役所 本庁舎11階 学校支援課
(2)期間 就学通知書を受け取ってから ~ 令和5年11月30日(木)まで
9時から17時まで(土、日曜日、祝日を除く)
※期間外も受付けますが、なるべく就学前健康診断や入学説明会までのお手続をお願いします。
(3)ご持参いただくもの 就学通知書・印鑑
◎ 問い合わせ先
和歌山市教育委員会 学校支援課(本庁舎11階)
(電話)435-1139(直通)
【3年】国語「話し合いの進め方を確かめよう」
国語の時間に、話し合いの進め方を確かめる学習をしています。
司会の役割、聞き手、話し手の動き、記録の役割など、みんなで確かめながら学習しています。
【2年】競書会の練習
競書会の練習をしています。みんな静かに落ち着いて文字を書いていました。
集中が途切れないように、邪魔しないようにしているのが伝わってきます。
【1年】国語「詩をよもう」
国語の時間に詩を上手に読めるよう練習しています。
各グループで工夫しながら練習しています。発表会をするようで、それに向けてがんばっています。
【児童会】児童会新聞9月号
児童会発行の「児童会新聞」9月号が各学級に配付されました。
今日の朝の時間に、児童会の役員が各クラスを回り、説明しに行きました。
その後、校長室も訪れて説明してくれました。
9月号のテーマは「熱中症に気をつけて水分補給をしっかりしよう!!」と呼びかけてくれています。
また、「こんな三田小学校にしよう」と呼びかけてくれています。
三田(さん→み、た) みんなが たのしく みんなを たいせつに みんなで たすけあう ☆三田小学校にしよう☆ |
【参考】「交通安全フェアわかやま2023」について
交通事故をなくする県民運動推進協議会が「交通安全フェアわかやま2023」を開催します。
日時:令和5年9月16日(土) 12:00~15:30
場所:和歌山交通公園(和歌山市西18番地1)
案内のチラシは、こちら。
【6年】算数「比の利用」
算数の時間に、比を元にして一方の量から、もう一方の量を求める学習をしています。
「砂糖と小麦粉の量の比が 2:5 のとき、小麦粉を150gとすると算数は何gになるか。」のような学習です。
【5年】理科で調べ学習
クロームブックを出して、花のつくりを調べています。
気付いたことをまとめ、発表していきます。