よりよい就学のために ~支援を必要とする5歳児の保護者の皆さまへ~
支援を必要とするお子様を含めすべての子供たちが、安心して生き生きと学校生活が送れるように、和歌山市の公立小学校及び義務教育学校(前期課程)では一人一人に応じた指導・支援を行う特別支援教育を行っています。
新しく始まる小学校生活で、お子様の持っている力を最大限伸ばし、自信を持って過ごすことができるようにするためには、お子様の様子や状態をしっかりとつかみ、適切な支援が受けられる「学びの場」を考えていくことが大切です。
就学先
(1)特別支援学級
障害があるために通常の学級における指導では十分に効果を上げることが困難な児童生徒のために、小・中学校に置かれる少人数の学級(1学級8人を上限)です。(知的、自閉症・情緒、弱視、難聴、肢体不自由等)
(2)通常の学級
担任の先生が中心となり、どの子にもわかりやすい授業、学習や活動に見通しをもつ支援等を行いながら、一人一人を大切にする学級づくりを進めています。
(2)-①通級指導教室
構音(こうおん)や吃音(きつおん)など、ことばについての改善を目的とした「言語障害通級指導教室」と 、LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもに、特性に応じた教育支援を行う「LD等通級指導教室」があります。
通常の学級に在籍して、設置校で週1回程度指導を受けます。(在籍校にない場合、保護者の送迎により設置校に通います。)
(3)特別支援学校
一人一人の実態に応じた教育課程を編成し、各教科等の指導内容・方法を工夫し、障害の種別に応じた専門的な教育を行っています。
就学相談について
特別支援学級や特別支援学校への就学を考えられている場合は、地域の小学校が窓口となっていますので、6月頃からご相談ください。まずは、小学校へ電話にて連絡をお願いします。
また、小学校での就学相談の際には、お子様の状況がわかる資料等(診断書、手帳等)があればお持ちください。
なお、お問い合わせは、和歌山市教育委員会 学校支援課(073-435-1139)まで
くわしくは、こちら。
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、写真で紹介します。
楽しげな旗がいっぱいですね。楽しくなってきます。

図画工作の時間に、やぶいた紙からイメージして作品作りをしています。
やぶいてできるかたちをみつけ、工夫して表しています。楽しげな作品がいっぱいです。

子どもセンター事業(学校開放事業)の剣道体験会を次の日程で行います。
※事前申し込みが必要です。(申し込み〆切は10月6日です。)
日時:10月14日(土)午前9時30分から
(受付は午前9時から9時15分)
場所:三田小学校体育館
持ち物等:水筒(飲み物は多めに)・タオル・体育館シューズ・動きやすい服装
学校だよりを掲載しました。ダウンロード・閲覧は、こちら。
【お願い】
≪自転車・バイクの置き場所について≫
・自動車の乗り入れはできません。(路上や近隣、竈山神社等への無断駐車は絶対にお止めください。)
・自転車、バイクは指定場所(校舎北側及び体育館西側)に置いてください。校門を入ってからは、乗車せずに移動をお願いします。
≪観覧について≫
・本年度は、観覧者の人数制限なしで実施します。
・発熱や体調不良の場合は、観覧を見合わせてください。
・新型コロナウィルスや季節性インフルエンザ等の感染状況を鑑み、マスクの着用や手指消毒、人との距離を適切にとってのご観覧など、各自で感染対策をお願いします。
・感染症と併せて熱中症にもお気をつけください。
・児童席・本部席・放送席、校舎内は立ち入り禁止です。また、体育館の開放はいたしません。観覧は保護者観覧エリアにてお願いします。
・トイレは、運動場トイレと南館1階トイレを開放します。
・子どもたちの入退場や移動の際は、通り道を開けてください。
・敷物を敷くなど場所取りはしないでください。
・後ろの人にも演技がよく見えるように、また危険も伴いますので観覧時の日傘のご使用はお控えください。
・カメラやビデオの撮影は、周りへのご配慮のうえでお願いします。
・各自ごみ袋をご用意頂き、必ずお持ち帰りください。ごみ箱は用意していません。
・校内での飲酒、喫煙はご遠慮ください。校門付近での喫煙もご遠慮ください。
・運動会など学校行事での様子を撮影し、SNSへの投稿は おやめください。
以上のきまり・マナーを守っていただけない場合、運動会を安心・安全に進行できなくなるおそれがありますので、呼びかけをさせていただくか、お帰りいただくこともありますので、予めご了承ください。
【運動会プログラム】
ダウンドードは、こちら。

運動会の練習がスタートしています。まずは、開会式・閉会式の並び位置の確認、観覧場所の確認などしていました。
続いてダンスの練習を始めようとしたところ、雨が降ってきたので、急遽体育館に移動しました。

国語で学んだことを生かして、学級で話合いをしていました。
座席もロの字型に並べて、みんなの姿を見ながら話合いを進めていました。
