和歌山市立 三田小学校

【6年】総合的な学習の時間「SDGsについて調べよう」

6年生は、総合的な学習の時間に、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」について調べ、アクションを起こそうとしています。

因みに、持続可能な開発目標(SDGs)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。
貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。
誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要だと言われています。

17の目標は、次のとおりです。
目標1 あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
目標2 飢餓をゼロに
目標3 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
目標4 すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
目標5 ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
目標6 すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する
目標7 手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
目標8 すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセント・ワークを推進する
目標9 レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
目標10 国内および国家間の不平等を是正する
目標11 都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
目標12 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
目標14 海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
目標15 森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
目標16 公正、平和かつ包摂的な社会を推進する
目標17 持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する

【参考】国民生活センター「こどもを抱っこして自転車に乗ることは危険です」について

独立行政法人国民生活センターからの「こどもを抱っこして自転車に乗ることは危険です」啓発についての紹介です。

独立行政法人国民生活センターによると、道路交通上、自転車の乗車人員は、各都道府県の公安委員会規則において規定することとされており、いずれの都道府県公安委員会規則においても、自転車にこどもを同乗させるためには、幼児用座席を使用するか、おんぶしなければならないこととされており、抱っこして同乗させることは道路交通関係法令に違反してしまいます。

こどもを抱っこして自転車に乗ることは危険です-転倒・転落によりこどもが頭部に重篤なけがをすることも-

実験説明動画は、こちら

啓発資料は、こちら

 

【4年】防災マップを調べよう

和歌山市が公開してくださっている防災マップをみんなで確かめました。
浸水しやすいところ、土砂崩れが発生しやすいところなどを地図で確認し、自分の住んでいる街の様子を調べました。
浸水しやすいところは水の高さによって色分けされていることに気付いた子もいて、そのことを発表していました。
クロームブックが一人ずつあるので、自分が調べたいところ、見たいところをその場で確認することができます。

【委員会】園芸委員会の活動

園芸委員会の子ども達が休み時間に、校庭のコスモスの片付けをしてくれていました。
多くの子供達がコスモスのタネを受取にきました。終わった花の片付けをし、次の花の植え付けのため土の改良も行ってくれるようです。
いつもきれいな花をありがとうございます。

このページのトップに戻る