算数の時間に「拡大図と縮図」の描き方を学習しています。
どのように作図していけばいいか、考えを交流しています。
月: 2022年11月
【5年】係活動(会社活動)
係りの仕事を子ども達が自主的自発的に行えるよう会社組織として取り組んでいます。
会社の活動を振り返り、まとめています。
【4年】国語科「物語をつくろう」
挿絵をもとに話を膨らませて物語をつくっています。
登場人物のキャラクター設定、あらすじなどをもとに書き進めています。
構想を立てるのに時間がかかった子もいましたが、書き始めると鉛筆ががんがん進んでいました。
書き上がりが楽しみですね。
【参考】「児童虐待防止推進月間」について
厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施しています。
「児童虐待防止推進月間」標語
全国から公募を行い、応募数3,675作品から選ばれた最優秀作品は、次の作品です。
「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく)
児童虐待防止推進月間に関する特設サイト
○児童相談所虐待対応ダイヤル「189」 | ○体罰等によらない子育てのために |
![]() |
![]() |
【5年】森林体験教室
昨日、県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
2グループに分かれて、体験と学習を交互に行いました。
2組はまず、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。
昼食をはさんで、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。
【参考】11月5日は「世界津波の日」です。
【4年】ひらけゆく和歌山2
和歌山県の地域の歴史などを学習している「ひらけゆく和歌山」。
今回は、祭りについて調べています。クロームブックを活用して検索し、まとめています。
【1年】よう日と日づけ
国語の時間、「よう日と日づけ」の学習をしていました。
一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)…。
普段からつかって、独特の読み方に慣れてもらいたいですね。
【6年】音楽の時間
音楽室でリコーダー奏や合唱を行う際、換気と間隔をとり行っています。
音楽室は椅子のみとして、間隔を広く取っています。
避難訓練、世界津波の日に関わって
11月5日は「世界津波の日」です。。
今日は、大地震が起き大津波警報が発令されたと想定して、避難訓練を行いました。
地震の揺れが収まるまで机の下等で身を守り、揺れが収まってから体育館に避難しました。
その後、大津波警報が発令されたとして、校舎4階に避難する練習をしました。
子供達は終始、「おはしも」を守り、先生の指示に従い行動していました。
【参考】おはしも…「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らない