学校では、新型コロナウイルス感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業をおこなっています。
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、学校を含めた日常の生活にも、一部に制限があったり、新しい工夫が求められたりする状況が続いております。
今までとは違う生活形式に変化していく中で、感染症に対する不安や感染者などへの差別・偏見などが社会問題となっているのも事実です。
学校でも、感染予防を続けていきますが、新型コロナウイルス感染症には誰もがかかる可能性があることを前提に、身近な誰かが感染してしまったことを考慮した対応も必要となってきています。
そこで今回、日本赤十字社監修の「新型コロナウイルスがもたらす3つの『感染症』」の考え方をもとに、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見について考える授業を実施しました。
3つの『感染症』とは?
①『病気』そのものの感染症
②『不安』という気持ちの感染症
③『差別・偏見』という意識の感染症
この3つの感染症が負のスパイラルとしてつながることで、さらなる感染拡大や、社会問題の深刻化へとつながっていきます。
負のスパイラルを断ち切るためにできること
① ウイルスの感染をひろげないために…
まずは 手洗い・咳エチケットの徹底、3密を避け、
自分自身の感染症予防を徹底しておこなう。
② 不安にふりまわされないために…
情報源のはっきりしないうわさ話はしない・広げないこと
③ 差別や偏見をひろげないために…
言い出しにくい空気をつくらないこと

1年生は各クラスで夏休みの作品の紹介をしています。
書画カメラでTVモニタに大写ししての紹介です。自分が工夫したところ、苦労したところを説明しました。その後、お友達の質問にも答えていました。
力作ばかりの夏休みの作品です。

3年生の理科「植物のからだをしらべよう」の学習で、自分達が育てたホウセンカとマリーゴールドの生長を観察しました。
毎日、順番に水やりをしながら大切に育ててきました。

2年生の廊下ギャラリーに「夏休みの思い出」として、絵日記が貼られています。
楽しい思い出が、あふれています。

「GIGAスクール」関連のページを新たに開きました。
Chromebookの使い方やWi-Fiのつなぎ方、各種ツールの使用方法等についてのプリントを掲載しています。
メニューの右にリンクを貼っていますので、活用の参考になさってください。
もしくは、こちら。
[参考]操作説明ツール(アプリ)
・クラスルーム(Google Classroom)
・ミート(Google Meet)
・フォーム(Google Forms)
・スプレッドシート(Google Sheets)
・スライド(Google Slides)
・ジャムボード(Google Jamboard)
放送委員会の子供達が、昨日の朝の会に出向き、給食の時間にかける曲のリクエストの案内に回りました。
これは、給食時、黙食が続いているので、少しでも気分よく過ごせるようにと考えたからです。
素晴らしい取り組みですね。

新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、延期していた修学旅行の日程が次のとおり決まりましたのでお知らせします。
1 日程
令和3年12月15日(水)・16日(木)
2 行程
現在のところ、8月25日(水)修学旅行説明会で説明させていただいたとおりと考えておりますが、訪問順や入浴時間等、細かなところは今後、他校と調整いたしますので、変更はあり得ます。決まり次第、その都度お知らせします。
3 その他
眠るときの服装や持ち物など、変更点は学級担任から改めてお伝えします。
6月18日(金)の午後、自分たちで植えた稲がここまで生長しています。
植えてから1か月経っての生長観察より更に大きく育っています。その頃は稲穂が出る前でした。
秋の稲刈りが待ち遠しいですね。

各クラスで夏休みの課題で作成した作品の紹介をしています。
絵画作品や貯金箱など、いろいろな工夫をして作成してくれています。
各自が作品作りで頑張ったところや苦労したところなどエピソードも添えて紹介してくれていました。
