3月5日(金)、5年生の子供たちが体育館にシートを敷き、いすを並べてくれました。
今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、椅子の間隔をあけて並べました。
卒業生と保護者1人分を並べると体育館いっぱいに広がりますが、ご理解頂けますようお願いします。
お知らせ
内閣府作成「ネット・スマホ」関連リーフレット
青少年のインターネットの利用が急速に拡大している一方、その利用は様々な危険と隣り合わせです。青少年を守るために、内閣府をはじめ関係省庁や団体では普及啓発リーフレット等を作成しています。
ネット・スマホのある時代の子育て~
保護者が正しくしっておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)
->ダウンロードは、こちら。
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子供を持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルールりなどを紹介しています。
スマホ時代の子育て
~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)
->ダウンロードは、こちら。
低年齢層の子供がゲームを利用するに当たっての保護者の悩みに対して、ゲームの内容についてのレーティング(年齢区分)や、ゲームの使用時間等についてのペアレンタルコントロール(保護者により管理機能)等について解説しています。
スマホ時代の子育て
~悩める保護者のためのQ&A~(乳幼児編)
->ダウンロードは、こちら。
主に就学前の子供を持つ保護者の方向けに、フィルタリングに係る説明や家庭でのルールづくり等の内容を盛り込み、子供のインターネット利用について保護者が抱える悩み等に対し、解決手法やヒントを紹介しています。
令和3年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」
内閣府では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。
本年も、2月からフィルタリングや時間管理機能、課金制限機能等の利用促進等及びインターネットリテラシーの向上に重点を置いた諸活動を集中的に実施することとしていますので、皆様のご協力をお願いいたします。
実施期間:令和3(2021)年2月~令和3(2021)年5月
参加府省庁:内閣官房・内閣府・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省
くわしくは、こちら。
【5年】墨と水から広がる世界
廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
【1年】生活科「おもちゃランド」
生活科の時間に「おもちゃランド」を開きました。
そのときの様子を一部、写真で紹介します。
「ストップ!コロナ差別」に係る条例等
連絡メール(ぐるりんメール)の保護者登録について
本校では、学校と保護者の迅速な情報共有のため、「和歌山市メール連絡システム(ぐるりんメール)」を利用して、学校から緊急な連絡をメールで配信しております。携帯電話やパソコンで、学校からの連絡をメールにて受信できるものです。
配信したのに届かずに戻ってくることがあります。
携帯電話・スマートフォンの機種変更等で、メールアドレスが変更になっている場合は、学校に新しいメールアドレスをお伝えくださいますようお願いします。
なお、迷惑メール設定によってうまく登録できない場合は、次の設定をお試しください。
①「ドメイン指定受信」の一覧に「mail.wakayamacity.jp」を追加する。
②URL付きメールの受信を許可する。
※迷惑メール対策設定の詳しい操作方法は、機種によって異なります。ご不明な場合はお手数ですが携帯電話各社にご相談ください。
【3年】廊下ギャラリー3
廊下ギャラリーが更新されました。「心が動いたことを詩で表そう」として作成した作品です。
【3年】初めてのプログラミングの授業
今日の3時間目、ソフトウェアを使ったプログラミングの授業がありました。
Viscuitを使い、「順次処理」や「くり返し」の考え方を使って絵を動かしました。
コンピュータの操作に戸惑うことなく、作業を進められました。
Viscuitは、こちら。
学校だより(3月号)
学校だよりを掲載しました。
ダウンロード、閲覧は、こちら。