和歌山市立 三田小学校

お知らせ

【6年】卒業式練習

6年生は、18日(木)の卒業証書授与式に向けて練習を重ねています。
当初の頃と比べて、返事や言葉もハキハキとなり、動きもキビキビとしてきました。
胸を張って堂々とした態度で臨んでもらいたいと思います。

【6年】命の学習「動物の命」

総合的な学習の時間で「動物の命」について学んでいます。調べていく中で、動物の殺処分が今なお多くあることを知りました。そこで子供たちは、動物の殺処分をなくすために何をすべきか考えました。

まず、「殺処分とは何か」「殺処分の現状は」「なぜ殺処分が行われてしまうのか」そして、「動物を飼っている人へのお願い」などをスライドにまとめ、校内の子供たちに訴えかけました。
その際に使用した各班が作成したスライドの一部を紹介します。

卒業おめでとう献立

3月12日(金)の給食は、「卒業おめでとう献立」です。
献立は、赤飯、とんかつのボイルキャベツ添え、味噌汁です。

お祝いの日にもち米に小豆やささげを入れて蒸した赤飯がよく食べられます。6年生の卒業をお祝いして楽しくいただきました。

【5年】米作りのふりかえり

地域の方々にお力添えいただいて取り組んできた5年生の米作り。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活動が制限され、収穫後のもちつきやしめ縄づくりができませんでした。
地域の方々が感染防止対策に心を配ってくださったおかげで、5年生の米作りを行うことができました。どうもありがとうございました。
もみまき5月19日(火)、苗床5月29日(金)、田植え6月16日(火)、稲刈り・天日干し10月6日(火)、脱穀・籾すり10月16日(金)
子供たちのふりかえりとして作成した掲示物を紹介します。

【4年】2分の1成人式

3月2日に、4年生が「2分の1成人式」を開きました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お家の方をお招きすることができず教室で自分達のみで行いました。
プログラムは、「始めの言葉」のあと、一人一人が「10才のスピーチ」を行い、「校長先生のお祝いの言葉」「終わりの言葉」と続きました。
家に帰って、お家の方に「感謝の言葉・お手紙」を伝えました。それぞれがどのような言葉でお伝えしたのか気になるところではありますが、感謝の気持ちはしっかりと伝わったと思います。

【3年】国語科「外国のことをしょうかいしよう」

国語の学習で、グループで調べたことについて、聞き手に伝わるように話の組み立てを考え、話し方を工夫する単元があります。
子供たちが調べたことを基に話したり、それを聞いたりする学習です。
各グループが発表する際に使ったポスターを廊下に掲示していますので、一部紹介します。

このページのトップに戻る