先日、4年生は「2分の1成人式」を開きました。
本来であれば授業参観の日に、日頃の感謝を込めてお礼と将来の夢を語る場を設けようとしていましたが、コロナ禍の中での一堂に会しての授業参観は難しく、収録したものをご覧いただく形に変更しました。
「夢は叶うもの」ではなく「叶えるもの」です。夢に向かって、今できることを精いっぱい努力することが肝心です。夢に向かって邁進してください。
お知らせ
【5年】プログラミングの授業
5年生は、初めてのアーテックロボを使ったプログラミングの授業です。
身近な「歩行者用信号機」のプログラムを再現しようと考えています。
赤信号、青信号が順に点灯すること(順次処理)や、同じ動作を繰り返していること(繰り返し)から、プログラムを組んでいきます。
【2年】図画工作「はさみアート」
図画工作の時間に「はさみアート」作品作りをしました。
はさみを使って、画用紙を様々な形に切り分け、黒画用紙に貼った作品作りです。
【5年】性教育
先日、男女に分かれてそれぞれ性教育を行いました。
パーソナルゾーンや体の仕組みについて、ビデオ教材を使って学習しました。
【6年】プログラミングの授業1
6年生は、アーテックロボを使って身近な「歩行者用信号機」のプログラムを考えています。
まず、歩行者用信号機の仕組み(動作)を考え、順に書き出しました。(順次処理)
すると、同じ動作が繰り返されることに気付きました。(繰り返し)
さらに、押しボタンを押したら信号の色が変わることにも気付きました。(条件分岐)
この「歩行者用信号機」のプログラムの学習では、基本的な考え方である「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」を3時間扱いで学びます。
【5年】外国語「ランチ・メニューを作ろう」2
先日お知らせした『【5年】外国語「ランチ・メニューを作ろう」』で取り組んでいたメニュー表ができあがっていたので、一部紹介します。
配色も工夫されていますね。
次は、このメニュー表を使っての英会話です。
学校だより3月号
学校だよりを掲載しました。 ダウンロード、閲覧は、こちら。
【5年】評価テスト
昨日、5年生は和歌山県評価テストを実施しました。
国語、算数、理科の3教科です。日頃の学習の成果を確かめること、自分が不得意な箇所を洗い出すよい機会です。
【2年】学年なわとび大会
学年でなわとび大会を開きました。今まで練習してきた成果を発揮する場です。
できる技の種類を増やしたり、跳べる回数を増やしたり、ずっと頑張ってきました。
【5年】外国語「ランチ・メニューを作ろう」
5年生外国語「Lesson What would you like ?」の授業で、Google Slideを使って「ランチ・メニューを作ろう」を行っています。
どのようなメニュー表が完成するのでしょうか、楽しみです。