1年生の今日は初めての給食です。
ひとつひとつ先生の話を聞きながら確認していました。
本日のメニューはやきそば、クラッシュゼリー、黒糖パン、牛乳です。
牛乳パックを開けたり、たたんだりするのが難しいですが挑戦していました。
おいしく食べられたかな。
1年生の今日は初めての給食です。
ひとつひとつ先生の話を聞きながら確認していました。
本日のメニューはやきそば、クラッシュゼリー、黒糖パン、牛乳です。
牛乳パックを開けたり、たたんだりするのが難しいですが挑戦していました。
おいしく食べられたかな。
小学6年と中学3年を対象に毎年実施している全国学力・学習状況調査が、三田小学校でも実施されました。
国公私立の小中学校計約2万8千校の約200万人が参加しているそうです。6年生は国語、算数、理科の三教科を受けました。
集中してがんばっている様子と、終わってリラックスしている様子です。
自分が力を出せるところで自分なりの精一杯でみんながんばっていこうというお話を全校にオンライン放送しました。
助け合って、高め合って、たくましく伸びていてほしいです。
教室のカギを取る順番待ちのろうかです。
下級生の国語の教科書を見せてもらい「なつかしい~」と読んでいました。
もうひとつは児童会の朝のあいさつ運動です。
三田のあいさつを広めていきたいですね。
地域の方と園芸委員で植えた春の花。
「花は香る 人柄も薫る」 深いですね。
花いっぱいの春です。地域の皆様ありがとうございます。
意味調べもタブレット端末を使って調べています。
範読は先生の読み上げる声を聴いていました。
学級会ではふりかえりカードに今週の目標をかいていました。目的を持って過ごそうとしていますね。
国語ではデジタル教科書の範読を聞いて段落番号をつけていました。
国語ではどんな生き物を飼いたいか話し合っていました。けっこう興味があるようです。
算数では世界の人口を調べるところから大きな数の学習へ入ります。
理科では学校にどんな虫がいるか探して次回の計画を立てていました。算数の九九はいくつずつ増えているのかに気づいていました。
国語の「話す」学習では、お友達と話が続くように工夫を考えていました。算数の学習ではいろいろな遊びについて発表していました。