今回は3年生と5年生によるペア給食。小さい方ももう3年生です。1年生ではないので、自分たちの準備はきちんと自分たちでできていました。このペアは、去年の2・4年のペアと一緒ですので、よく交流しています。楽しい給食になりました。
今回は3年生と5年生によるペア給食。小さい方ももう3年生です。1年生ではないので、自分たちの準備はきちんと自分たちでできていました。このペアは、去年の2・4年のペアと一緒ですので、よく交流しています。楽しい給食になりました。
中庭に植えているひょうたんの観察をしています。4年生はつる性植物の学習です。「力いっぱい元気にツルを伸ばして」というようには育っていないようですが、それでも4年生たちはよく見て、ノートに絵をかいたり、気が付いたことを書いたりしながら、観察していました。
1学期も残り少なくなってくると、各教科のテストの時間が多くなってきます。5年生は保健のテストも。その前に、教科書をじっくり見直しています。みんな集中して勉強しています。結果、良い点を取ったようです。
6月12日に2年生みんなで行った梅ジュースづくり。その梅ジュースが完成しました。毎日毎日おいしくなるように、代わりばんこに梅ジュースの入った瓶をかきまぜ、かきまぜ。とうとう出来上がりました。みんなでおそるおそる飲んでみました。おいしいー!梅の香りいっぱいの調理室で、楽しくおいしく、作業できました。
1学期最後のALTアンガス先生の授業です。アンガス先生の出身地スコットランドのことを紹介してくれました。夏休みが三田小学校よりも多い。1年生から7年生まである。楽しいお祭りの話など、子どもたちも興味深く聞いていました。カードを使ってのゲームでも、英語に親しみながら楽しく進められていました。
連日暑い日が続いています。こんな日の休憩時間にはミストシャワーが大人気。運動場で遊んでいる合間に少しミストを浴びて体を冷やしたり、休憩時間が終わるころには、教室に入る前に、じっくりミストを浴びて、しっかり体を冷やしたり。浴びすぎてびしょびしょになっている子も。
本校は、体育の時間【プールの時間を含む)や休憩時間には、熱中症指数計でWBGT(暑さ指数)をはかっています。ニュース等で和歌山県に熱中症警戒アラートが出ていますと、報道されていますが、学校での計測をもとに、体育の授業や休憩時間など、活動できるかどうか判断しています。これからの暑い日が続くと予想されます。必ず水筒(多い目)と汗拭きタオルを持たせてあげてください。
様々な打楽器を使ってみよう。タンブリン、モンキータンブリン、ウッドブロック、すず、トライアングル、シンバル、その他いろいろな打楽器など、一人一つ持って、リズムを打ちます。いろんな楽器を触ってみて、どんな音が鳴るのか試していました。
カードゲームやすごろく、タブレットを使ってのクイズなど1年生と6年生が交流します。みんなにこにこしながら楽しそうに交流できていました。
お家から持ってきた容器を使って、水あそび。地面に水で文字を書いたり、大きな水たまりを作ったり。みんなでワイワイいながら、楽しみました。ミストシャワーも発射され、暑かったけれど気持ちよく活動できました。
今年度最初の子どもセンター事業です。今回はドッジボール教室。たくさんの子どもたちが参加してくれました。ラジオ体操をした後、学年に分かれてパスの練習や投げる練習、キャッチの練習をします。できるだけ早くキャッチボールをするミッションも。そのあと各学年で実践のドッジボールをしました。いい汗をかいたことでしょう。指導していただいた、名草のドッジボールクラブの皆様、準備いただいたPTAの役員の皆様、ありがとうございました。