「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class からきた名称です。
内容は、「犬との接し方」、「生き物を飼うこと」、「野良犬・捨て犬について」、「命を感じる」をテーマに4回シリーズで行います。
命あるものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。
「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class からきた名称です。
内容は、「犬との接し方」、「生き物を飼うこと」、「野良犬・捨て犬について」、「命を感じる」をテーマに4回シリーズで行います。
命あるものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。
音楽室で歌う際、今も間隔を空けて座らせています。
もちろん換気もしながら練習しています。
書写の時間に毛筆に取り組んでいました。
バランスがとりづらい「麦」を、手本を見ながら一画一画ていねいに書いていました。
体育の時間に「マットを使った運動遊び」に取り組んでいます。
遊びの要素を取り入れた場で楽しさを味わいながら、大切な感覚や動き方を身に付けられるように学習を進めています。
主に「腕支持感覚」「回転感覚」「逆さ感覚」の3つを大切な感覚として身に付けていきます。
国語の時間に清少納言の枕草子の学習をしています。
皆さんご存じのように、「春はあけぼの…、夏は夜…、秋は夕暮れ…、冬はつとめて…」とあります。
各自がオリジナルな枕草子を創ろうとしています。清少納言になりきって、選んだ季節の素晴らしさを表現するため、それぞれの季節で思い浮かべる事柄を書き出して書いていました。
3学期の係活動の分担がきまり、係りごとに集まって、どのような活動をするか話し合っていました。
話し合いが済んだところは、みんなにお知らせするポスターづくりに取り組んでいました。
道徳の時間に「かぞくっていいな」について取り組んでいます。
家族を思い浮かべ、家族の優しさ、温かさを感じています。そして、自分ができることについても考えていきます。
国語の時間に比喩を学習しています。
その例えた言葉を抜き出して、スプレッドシートにまとめていくようです。
スプレッドシートは、同じページに複数人が同時に書き込め、またそれを閲覧できるので大変有効です。
来年の1月、2月をイメージする飾りを色画用紙で作っていました。
正月の門松、節分の鬼など、いろいろな作品ができあがってきました。
「心のオニを追い出そう」と称して、自分のマイナス部分をプラスに変えていけるような取り組みをしています。
書き初め会の練習の空き時間を使って、オニの顔を描いていました。