今年も少年センターの先生を招いて「薬物乱用防止教室」を開きました。
依存性の高い薬物、物質の危険性について、子ども達に分かりやすくお話しくださっています。
お知らせ
【4年】折り紙で作ったよ。
教室後方の掲示板に、子ども達が折り紙で作った作品を掲示していました。
ケーキやUFO、オニ、きのこ、かぶらなど様々ですが、上手にできていますね。
【2年】朝の会
朝の会は、日直さんが司会進行をしています。
さすがですね、上手に進めています。
【委員会】なわとび集会
2月22日(木)体育委員会さん達がなわとび集会を開いてくれました。
とびかたのコツを伝えながらの実演でした。
2重交差前とび、2重交差後ろとび、3重とび、集団れの8の字とびなども披露してくれ、みんなからの大きな拍手が起こっていました。
【6年】図画工作「ポーズを決めた人形づくり」
図画工作の時間に、将来なりたい職業をイメージしてポーズをつけました。
夢をもって励んでいってもらいたいものですね。
【5年】国語「資料を見て考えたこと」
国語の時間に、「資料を見て考えたことを発表する」ことに取り組んでいました。
意見を発表する際、最も伝えたいことは何か、文の構成(始め、中、終わり)をどうするか考えていました。
ワークシートに整理して、組み立てを考えています。
【3年】理科「音が伝わるとき」
理科の時間に音の伝わり方の学習に取り組んでいます。
今回は、糸電話を作って仕組みを考えていきます。
話しているときの糸の振動を感じたり、糸の振動を止めたらどうなるか調べたりしていきます。
【1年】国語「1年間のできごと作文」
国語の時間に、1年間の出来事をテーマに作文を書いていました。
春夏秋冬それぞれに思い出に残った出来事を書いています。
上手に書けていました。またお家でも聞いてあげてください。
出来上がった作文を紹介していた場面を写真で紹介します。
【児童会】児童会新聞2月号
児童会の役員が朝の会の時間に各教室を回って、児童会新聞を紹介しました。
学年末に向けての心構え、準備などが書かれています。
各教室を回った後、校長室にも紹介に来てくれました。
【参考】令和6年春季全国火災予防運動
令和6年春季全国火災予防運動が実施されます。
目的:
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
最重点項目:
⑴ 住宅防火対策の推進
⑵ 林野火災予防対策の推進
重点項目:
⑴ 特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
⑵ 放火火災防止対策の推進
⑶ 製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
⑷ 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
⑸ 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
⑹ 地震火災対策の推進
防火標語(2023年度全国統一防火標語)
『火を消して 不安を消して つなぐ未来』
実施期間:
令和6年3月1日(金)から3月7日(木)までの7日間
詳しくは、こちら。