教育方針
1. 本校の教育の目標
創造的な知性と豊かな情操に根ざして、自他の人格を尊重し、正しく強く生きぬくたくましい 人間の育成をめざす。
2. 本校教育の基本
(1)教育活動のすべては、子どもの幸せを第一義と考え、子どもにとって魅力ある学校(校風)づくりを営む。 そのためには、まず教職員(学校)と子どもと保護者(家庭)の相互の信頼の上にたった教育の実現を念願する。教職員と共に毎日の学習生活が活発であり、身体活動も、思考活動も躍動している学校を創り出す。
このすがたを、敬愛と信頼の眼で見守り、教育していく保護者。このような関係が、太田の教育を充実させ、子どもの確かな成長につながる。
(2)教職員一人一人の主体的な創造活動と、相互の協力・連携を調和させる。
教職員は、日々の教育実践を積み重ねる努力と研究への強い志向性をもつことである。
こうした実践研究の過程を重視し、きびしく研修・研究を重ね、教職員の資質の向上と相互の信頼をはかる。
3. めざす子ども
(1)おもいやりのある子
思いやりの心をもって、お互いの長所を生かし、励まし合って行動できる子ども
自他の違いを認め大切にし、力を合わせ、みんなのために働く子ども
(2)おもいっきり勉強する子
意欲をもって、自ら学ぶ子ども
自分の考えを伝え、仲間とともに学びを深め合う子ども
学んだことを課題解決に向けて活用する子ども
(3)たくましく生きる子
健康な体と豊かな心を持つ子ども
困難に出会ったとき、くじけないでやりぬく子ども
正しい考えを持ち、判断したことを行動できる子ども
4. めざす学校像
〇子どもたちにとって『毎日通うのが楽しみな学校』
〇保護者にとって『毎日安心して通わせることのできる』学校
○教職員にとって『やりがいのある学校』
○地域にとって『応援しがいのある学校』
5. 教師として
「技術や形式は、その表現のあゆみのなかで磨かれるものである」といわれるように、教師として、子どもと共に生き、子どもと教師の人格のふれ合いによって、豊かな学校生活を生み出し太田小学校を創造していくことに情熱をかたむける。
6. 本年度の努力点
(1)子どもを知る
授業の中で、また、遊びや作業などの生活のなかで行動のし方や考え方をとらえ、一人一人の子どもを理解するように工夫し、常に子どもが真実を語りかけてくるようにする。
(2)基礎・基本を確かにする
子どもの発展段階に応じて、人間としての豊かさを育てるための基盤となる基礎的・基本的事項を明らかにし、確かなものにする。
(3)思考を深め創造力を身につける
学習指導の場では、子どもの思考の方向をとらえ、考えを引き出すことに指導の重点をおく。このために、授業研究(国語科を中心に)を積極的にすすめる。また、特別活動の場では 、子どもの自主的な判断にもとづく活動をすすめ、意欲的に行動を高めるようにする。
(4)人権教育をすすめる
毎日の生活の中で子どもの姿を見つめていくことを大切にし、互いの人権を尊重する子どもを育て、生き生きとした集団づくりに取り組む。 社会科学習の指導のなかで、人権教育の視点から人権を中心にした内容を取り上げて、社会をみる子どもの見方・考え方を鍛え、社会的事実を科学的に把える確かな力をつけるようにする。
部落問題学習では、歴史学習特に江戸時代以降に焦点をあて、指導する。
(5)特別支援教育をすすめる
子どもの実態を正しくとらえ、、一人一人の能力や特性に応じて、生活に最も必要な基本的知識・技能を身につけ、将来、社会のきびしさの中で自律し得る力を育成する。
また、他学級との交流の場を週プランの中に位置づけ、学級・学校全体で、どの問題でも、自分のこととして考える仲間意識を育て、子どもたちの人間関係を広めていくよう指導する。
(6)総合的な学習をすすめる
子どもの内なる求めや願いを見つめながら子どもと教師が一体となって構築していく学習を進める。
(7)心身を鍛える
体育学習をはじめ、クラブ・自由遊びのなかで、子ども一人一人めあてをもち、それに向かって互いに協力し合い、積極的に体力づくりができるようにする。そして、できることの喜 びややりとげた後の充実感を味わせ、常に自分の体力の限界にいどみ、ねばり強く心身を鍛えていくかまえを育てる。
さらに、保健・健康指導の充実をはかり、子ども自らが身体に強い関心をもつようにするための計画を立て、実践する。
(8)基礎的な生活習慣・態度を身につける
学習指導・児童会活動・学級会活動を通して、①気持ちよくあいさつができるようにする。 ②物を大切にするようにさせる。③校舎内においては、静かに行動し、校庭では活発に活 動できる集団生活のしかたを体得させる。
(9)子どもが生き生きと活動できる環境づくりをする。
学習の環境を整備する重点として、①子どもが植え、子どもの手が育てる学級(学校)園づくりをする。②児童会・特別活動を通して、校庭の美化、教室や廊下の美化に努力し、ごみ のない学校づくりをする。③校舎内には、子どもの学習した作品を展示・掲示し、子どもが躍動している環境にするとともに、新鮮さと関心を高める作品をくふうし、子どもの活動を刺 激するようにする。