今日はさいごの3年生の校区たんけん。むしあつくてもたんけんは続きます。

これで地図をつくれるぞ!
校区内の皆様には大変ご協力いただきました。ありがとうございました。
今日はさいごの3年生の校区たんけん。むしあつくてもたんけんは続きます。

これで地図をつくれるぞ!
校区内の皆様には大変ご協力いただきました。ありがとうございました。
1・2年生は一緒に伊太祁曽駅と交通公園に遠足です。お天気が良くて暑い!!

伊太祁曽駅の前で駅員さんの話をみんなで聞いてから、
電車の整備工場のなかに入りました。工場の中にもレールがあるんだね。

帰りに交通公園でお弁当を食べてから、おもいっきりあそびました。

各学年の子どもたちが一緒に活動するのか「風の子活動」。今日の1時間目は、風の子活動です。
大田小学校では12のグループに分かれます。

あちこちの教室に分かれるので、高くて足のつかない机もあるし、低くて体を持て余してしまう机もあります。それも風の子活動だから当たり前。


これから6年生を中心に年に6回、活動していきます。今日は自己紹介とどんな活動をしていくかを決めました。各グループでいろんな案が出されていましたね。
次回の予定は2週間後です。
3年生の校区たんけん、今日はこの前とちがうコースです。

学校の西門を出て南に歩くと、大きな道路に出るね。


ここはお店屋さんが多いけど、車も多いね。
こっちに来ても公園があるね。

おおたはっちょうじちかいかん!?
何をするところなんだろう?
今日もいろんな気づきを持って帰ります。
今年も、反復横跳び・立ち幅跳び・上体おこし・ソフトボール投げの4種目で行いました。1年生は6年生と一緒に、2年生は5年生と一緒に各測定場所を回りました。高学年のお兄ちゃんおねえちゃんに見本を見せてもらったり、記録をとってもらったりしながら、自分の最高の記録を出そうと頑張りました。自分の競技はもちろん真剣に取り組むのですが、友達がチャレンジするときに「がんばれ」と応援したり、「ここ、こうした方がいいよ」というようなアドバイスをしたり、たくさんの声がかかります。みんななんとかいい記録を出そうと頑張った2時間でした。さて、去年の自分の記録よりどれだけ伸びたかな?



3年生は、社会科で自分たちの住んでいる地域について学習しています。
今回は1回目の校区探検。学級ごとに校区内を歩きます。

1列になって歩いていきます。

持ってきた地図と見比べながら、自分の位置を確認します。

「こんなところに竹が生えていたんだね。知らなかったよ。」

「お店屋さん?おうち?」
「校区内なのによく知らないね。」

「ここはわかるよ、大門川だ!」

地図に番号をつけて、どこに何があったかまとめていきます。
次は別のコース。
「先生が、今日が一番短いコースだって言ってたよ。」「お茶、たくさんいるね。」
1・2じかん目にせいかつかの学しゅうで、町たんけんに行きました。

いつもとおっているみちだけど

かよったことがあるところだけど
いろんなはっけんがありました。

わすれないように
とちゅうでちずにかいておきます。

一れつになって、あんぜんに気をつけて

学校にもどったあと、気づいたことをきょうゆうしました。
みんなはどんなことを見つけたかな?
つぎはちがうほうこうに行くよていです。
多くの方がお見えになりました。ありがとうございました。

保護者様
ご来校いただきありがとうございました。子どもたちの学校での様子はいかがでしたでしょうか。ご覧になられて感じられたこと等ございましたら、担任を通してお知らせください。教員と保護者の方、保護者の方同士の交流を深め、協力して子どもたちを見守っていきたいと思っています。よろしくお願いします。
6年生に手を引かれた1年生が、5年生のつくる花のトンネルをくぐって登場しました。

1年生は、2~6年生の校歌と「勇気100%」の歌の、2曲の歌を聴いた後、6年生から手製のメダル、2年生から「あさがおのタネ」(昨年生活科で育てて取れたもの)をプレゼントされました。1年生はお返しに「1ねんせいになったら」の歌と言葉を発表しました。
児童会からは、「こんなに大きくなるんだよ」と題して、1年生と6年生の体操服や上ぐつの大きさをくらべてくれ、その成長を実感しました。また、学校に関するクイズも出題してくれ、みんなで楽しみました。
1年生が太田小学校の仲間入りを果たした、楽しい集会になりました。
予定通り運動会を行います。よろしくお願いいたします。