和歌山市立 太田小学校

6/6 5年初めての調理実習

小学校では、5年生から家庭科の学習が始まります。
今日は初めての調理実習。緑茶を淹れる 実習です。

 

温かいお茶を飲む、ことがないようで、「温かいのは○○寿司では飲んだことある。」

なんて声も聞かれます。

 

 

 

最近は、ペットボトルのお茶が出回り、「やかんでお湯を沸かす、」「茶葉」を「急須」に入れる、ということも新鮮です。

 

 

 

 

「きゅうすのなかにはっぱがある。」

 

 

 

緑色で、良い香りのするお茶が入りました。

 

 

 

 

みんなでお茶をいただいてから、あとかたづけをしました。

 

6/3 4年 漢字の学習

4年生の教室に行くと、漢字の学習の真っ最中。
4年生は、1年間で202字と、小学校の中で一番漢字を多く学習する学年です。

そして、202字のうちには、都道府県名に使われている漢字も含まれているので、4年生を終えるころには、すべての都道府県名が漢字で書ける!(はず!)

 

そんな大事な4年生の漢字の学習ですが、一つ一つの漢字の意味やポイントをきちんと押さえます。

そら書き(空書)もそのひとつ。書き順だけでなく、字の形を覚えるのに役立ちます。

 

 

 

6/3 1ねん たいいく

きょうは、あめ。うんどうじょうはみずでいっぱいです。

(しかも水はけわるいんです。)

 

 

1ねんせいのたいいくのおべんきょう、きょうはたいいくかんのなか。さあきっとです。

 

きいろいたおしたこおんをとびこえます。

 

 

ぶたいにちかいところでは、へいきんだい。

たてあるきもよこあるきもできます。

 

あかいこおんをよけながら。じぐざくにすすみます。

 

まっとではまえにくるん、よこにごろごろ。どっちもできるよ。

 

たいいくかんでもしっかりうんどうできましたね。

 

 

5/30 1年・3年交通安全教室

和歌山東警察署と交通安全母の会の方をゲストティーチャーに、1年生と3年生が交通安全教室を行いました。

 はじめに、みんなでおはなしをききました。

 

 

 

 

つぎに、1ねんせいはあるいて、3ねんせいはじてんしゃで、うんどうじょうにつくったみちをとおりました。

 

 

 

まがりかどには、ほごしゃのかたが、ちゅういすることをかいたかみをもって、まっていてくれました。

 

だから、とまったところでなにをすればいいか、よくわかりました。

 

きょうおしえてもらったことはずっとわすれないようにしようね。

保護者の皆様、育生会の皆様、 ご協力ありがとうございました。

 

5/30 教育実習生が来ています。

2年1組にきょういくじっしゅうのせんせいがきています。きょうは一日たんにんデー。
さんすうのじゅぎょうの一コマ。

みんないっしょうけんめい先生のおはなしをきいていますね。

 

きゅうけいじかんもいっしょにうんどうじょうであそんでくれる、みんなだいすきな先生です。

5/29 5年社会見学(神戸港・新聞社見学)

今日は待ちに待った社会見学の日。5年生は朝からワクワクが止まらない様子でした。

心配されたお天気でしたが、雨が数滴か当たるくらいでした。

神戸港クルーズ。和歌山市の他の2校の小学校といっしょです。

「ゆれてる~」「かぜつよーい」とあちこちで歓声が上がります。

 

 

 

 

聞いたこと、感じたことを忘れないように、書き留めておきます。

 

 

 

 

新聞社では、ヘルメットを着用し、輪転機が実際に動いているのをみました。

 

 

 

 

お土産に自分たちの写真入り新聞をいただきました。

明日から今日の見学のことをまとめていきます。

5年生の保護者様 朝早くからご協力いただきありがとうございました。

 

 

5/27 6年調理実習

6年生は今年度初めての調理実習。メニューは「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」。

 

切り方もいろいろ。分担して具材を切っていきます。

 

 

 

スクランブルエッグ。

焦がさないように火の強さを何度も加減して。

 

 

「フライパン重い。」

「持ってるの、大変。」

 

 

きれいに盛り付けできました。

ピーマンが嫌いなひとも、完食。

自分たちで作ってみんなと一緒なら食べられるね。

5/23 引き渡し訓練

今日は、引き渡し訓練の日。

台風や地震など大きな自然災害や、近隣での凶悪事件・事故が発生した場合、児童の安全な引き渡し・引き取りができるようにするため、訓練を計画しました。

13時10分より訓練を開始し、13時30分より引き渡し・引き取りを開始しました。

 

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学校は、より安全に児童の安全な引き渡し・引き取りができるよう、今後も努めていきます。

5/22 中庭のビオトープ

中庭のビオトープにはいろんな生き物がいます。

今、ちょうどハスの花が見頃です。

ビオトープの生き物については、理科室の前のろうかに、「ビオトープずかん」として紹介してくれています。ずかんにかかれているいきものさがしをしてみるのもいいかもしれませんよ。

このページのトップに戻る