五年生では今年度、9月に高野町で森林体験教室を行う予定です。
それに向けて、7月17日に森林教室の出前授業が行われました。

まずは、「林業」についての説明を受けました。和歌山は人工林が多く、森林率も全国で6位、県土の77パーセントが森林となっています。そんな木の国「和歌山」では、木を育て、木を切る「林業」はとても大切な仕事の一つです。
森林は、空気をきれいにしたり、水を貯めて洪水を防いでくれたりしてくれています。そのような森林としての役割を十分に果たしてもらうために、木の手入れが必要となります。
後半は、実際に高野山の土と太田小学校のグラウンドの土の重さの吸水率を比べました。高野山(森林)の土は、軽くふかふかで、水をたくさん吸収します。これが、森林が「森のダム」と呼ばれる所以です。

最後に、現代の伐採道具と昔の伐採道具を比較しました。実際にヘルメットやイヤーマフ、チェーンソーなどを装着した現代の作業スタイルと、手ぬぐいを頭に巻き、大きなのこぎりを持った昔の作業スタイルを身にまとい、記念に写真を撮りました。

林業の道具を目にし、子どもたちは大変楽しそうな時間を過ごしました。
森林教室、当日が楽しみです。
4年生では社会科で「ごみの始末と活用」について学習しています。学習の一環として和歌山市役所一般廃棄物課から職員の方をお招きし、教室で和歌山市のごみ処理の現状やリサイクルについてお話をしていただきました。
7月17日(金)の6時間目に、集配センター北事務所の職員の方に来校していただき、実際集配業務で使用しているパッカー車を使いながら、ごみの集め方などを説明していただきました。子供たちは熱心にメモをとりながら学習していました。

保護者の皆様へ
和歌山県教育委員会より、保護者の皆様に次の文書を配布するよう指示がありました。
家庭訪問時にお配りしますが、まずはホームページにてご覧ください。
保護者の皆様へ
今日は、地域の方々にお越しいただき昔遊びを教えてもらいました。
1年生は、生活科の時間に おはじき、お手玉、けん玉、こま、あやとり、ヨーヨーを練習してきました。今日はその昔遊びにフラフープ、めんこ、竹とんぼを追加していたので、子どもたちのテンションは最高潮でした。



はじめは恥ずかしそうにしていましたが、地域の方々が優しく教えてくださったおかげで、お話しながら楽しむことができました。
教室に戻り、感想をたずねると、
「教えてもらったとおりにしたら上手にできた!」「おじいちゃんたちめっちゃ上手やったで!」と、大興奮&大喜びでした。

教えてくださったお礼に、1年生は「パプリカ」の歌とダンスをプレゼントしました。地域の皆様、本当にありがとうございました。