和歌山市立 太田小学校

5年生家庭科の授業

5年生になると、家庭科の授業が始まります。今は裁縫の授業です。練習用の布に「なみ縫い」や「返し縫い」、「玉止め」などを挑戦しています。危なっかしい手つきですが、みんな真剣に取り組んでいます。目標はフエルトで作る小物類です。

研究授業(1年)

今年度第1回目の研究授業が行われました。

1年2組の国語の授業「とん こと とん」です。

1年2組のみんなは、床を「とん こと とん」としたねずみさんの気持ちを想像して、そのあと何と言ったかをしっかり考えられていました。そして、ねずみさんのお面をかぶって、実際に「とん こと とん」をして、自分で考えたことを発表していました。いろんな意見がたくさん出ていました。入学してまだ2か月なのに、「○〇ちゃんと同じで、」や「ちょっとちがって」などおともだちの意見に関連させられていました。また、発表しているおともだちのほうを静かにみて、じっくり聞いてあげていました。

授業を見に来てくれた先生たちも、1年生のはじめなのに、学習する姿勢ができていて、びっくりしていました。柔らかく認め合えるクラスの雰囲気がとても気持ちよかったです。

 

 

 

 

 

 

熱中症対策にミストシャワー設置しました

暑い日が多くなってきました。それでも子どもたちは休憩時間になると運動場で汗びっしょりになって走り回って遊びます。少しでもそんな体を冷やしてもらおうと、校務員さんにも手伝ってもらってミストシャワーを設置しました。校舎と体育館の間、運動場から児童玄関に戻ってくるところです。運動場での体育の時間にも使っていきます。

6年生租税教室

和歌山税務署の方に来ていただいて、税金のことについて学習しました。

税金に関する動画を見せてくれたり、いろいろなクイズを出してくれたりして楽しく学習できました。図書館などの公共施設は税金で作られていること、公共施設である小学校も税金で作られていること、それには約13億円かかっていることなども教えてくれました。また、1億円の現金の「みほん」を見せてくれ、一人ひとり持ち上げさせてくれましました。

クラブ活動(1回目)

今年度初めてのクラブ活動がありました。4・5・6年生が12のクラブに所属して年に6回木曜の6時間目に活動します。子どもたちは、違うクラスや違う学年の子どもたちと楽しく交流しながら活動します。12のクラブは次の通り。

〇ソフトバレーボール 〇バドミントン
〇球技 〇一輪車
〇切り絵 〇PC
〇カードゲーム 〇オセロ
〇将棋 〇けん玉
〇漫画イラスト 〇ペーパークラフト

外国語・外国語活動の授業

今年度の外国語・外国語活動の授業のALT(assistant language teacher)はステファン・オダンダガ先生です。背が高くおしゃれな髪の毛をしていて、とっても優しい先生です。

基本的には3年生から6年生までの外国語・外国語活動の授業に1か月に1回来て授業に入ってくれます。ただ、1・2年生にも年間を通して数回授業してもらうことになっています。

さっそく子どもたちと、英語での数字の数え方をジェスチャー付きの歌で、楽しく教えてくれました。

プールそうじ(6年生)

今年度は、各学級単位でプール指導を行う予定にしており、6月7日(月)6年生による清掃活動を行いました。6年生たちは、毎朝の清掃活動同様、とても一生懸命働いてくれ、たいへんきれいになりました。これで気持ちよく、プールに入ることができます。6年生のみなさん、ごくろうさ までした。そして、ありがとうございました。

このページのトップに戻る