
カテゴリー: 2年生行事
夏休み作品展 2年1組


2年生:英語学習
11月22日(金)に、ジョアン先生に来ていただき楽しく英語を学びました。
絵カードを少しずつめくりながら、描かれているものを当てっこしました。英語で果物の名前を言えるようになりました。


選んだ一つの果物の名前を英語でを言ったら、消しゴムを取るというゲームをしました。、ジョアン先生の声の大きさや言い方、よく似た発音もあり、あわてて消しゴムを取ってしまう子が続出!!
すごく楽しい授業でした。
2年生:キッズサポートスクール
11月22日(金)、キッズサポートスクールがありました。
和歌山県警生活安全部少年課の方々にきていただき、命の大切さや相手の気持ちを考えることについて、パネルなどを使って学習しました。子どもたちは「自分だったら、どうするのか」「どうすればいいのか」など警察の方の発問に真剣に考え、答えていました。自分の何気ない行動や言動が相手を傷つけてしまうことがあることを理解し、心のブレーキが大切だということが心に残ったようです。

1・2年生 おもちゃランド
生活科で「おもちゃランド」の学習をした2年生!
「1年生に楽しんでもらいたい!」と、グループで協力しながらおもちゃづくりに取り組みました。

招待してもらった1年生は、たくさんのおもちゃや景品に大興奮!
「おもしろい!」「こんな景品もらったよ!」という、声が聞こえてきました。



レーシングカー さかなつり ボーリングガチャ ビーダマめいろボーリング ボールあてゲーム 木のぼりおさる
パズルコーナー ころりんどうぶつ 空気ほう コトコトねずみ 魚つり ジャンプがえる 車コーナー
おもちゃランドを思う存分、楽しんだ1年生は「来年は、ぼくたちが招待する番だ!」と意気込み、2年生は「1年生が楽しんでくれていて嬉しかった!」と満足気でした。
1・2・3年生 秋の遠足
天候が心配されましたが、雨に降られることなく、無事に秋の遠足に行くことができました。
1・2年生は片男波公園の広い砂浜では思いっきり砂遊びと、芝生広場では遊具で時間いっぱいましたことができました。




3年生はお隣、岬町にある「せんなん里海公園」に行ってきました。
大きな遊具や噴水のある公園でいっぱい遊び、砂浜では貝がら拾いにフリスビーやビーチフラッグなどをして楽しみました。


バスでうきうき春の遠足 (1・2年生)
1年生と2年生は春の遠足で県立自然博物館とわんぱく公園に行ってきました。
いつもは出入りができない学校西門からバスに乗る、ということで子どもたちは
「レアや!僕らだけや!」と朝からテンションが最高潮でした。
バスの中でもハイテンション!「先生~まだ着かんの~?」という声もちらほら。
自然博物館に着いてさらにドキドキわくわくの子どもたち。
しかし、道路の渡り方、歩道の歩き方、係の人の話の聞き方は、さすが太田っ子。
すばらしかったです。


子どもたちもスイスイ泳ぐ魚やエイに夢中です。

普段は見学のできない場所にもつれていってもらいました。


自然博物館では様々な生き物に触れることができましたね。


お弁当は1年生、2年生で作ったペアで美味しそうに食べていました。


午後は楽しみにしていたわんぱく公園です。

なんと、団体は太田小学校だけだったので子どもたちは大喜び!!
先生の話を聞いて、みんな一斉に走り出しました。


遊具の塔に行ったり…


芝滑りをしたりして遊んでいました。
帰りのバスまでの道のりは1年生も2年生もへとへとでした。
全力で遊んで、けんかもけがもなく素敵な1日になりましたね。

