和歌山市立 太田小学校

春の生き物(4年生理科)

学校にいる動植物を調べています。中庭のイチョウの木、運動場の梅の木、中庭の金魚などなど、4年生たちが自分で決めて調べました。

グループで交流した後、みんなに発表です。タブレットに上手にまとめられていました。

かぞえかた(1年生算数)

1こ・2こ・…、1まい・2まい・…、1さつ・2さつ・…、1ぴき・2ひき・… など、かぞえかたがいろいろありますね。

今日はそんなお勉強でした。えんぴつはどんなにかぞえるのだった?みんなで声をそろえて「1ぽん・2ほん・…10ぽん!」

1年生を迎える会

1時間目、1年生の入場、校歌、お迎えの言葉、1年生からのあいさつと歌、みんなから歌のプレゼント「勇気100%」、こんなに大きくなるんだよ、6年生からのメダルのプレゼント、2年生から朝顔のたねプレゼント、みんなで太田小学校クイズ、1年生退場と続きました。心のこもった1年生を迎える会になりました。

交通安全教室

和歌山東署の警察官の方と、交通安全母の会の方に来ていただき、1年生に歩き方の指導、3年生に自転車の乗り方の指導を行ってもらいました。またたくさんの保護者の皆さんにもご協力いただきました。

はじめに、母の会の方から道の歩き方や自転車の乗り方について説明していただきました。子どもたちに質問しながら楽しく進めてくれました。

その後、運動場に作ったコースを1年生は歩いて、3年生は自転車に乗って、交通ルールに則って一人一人進んでもらいました。途中途中で指導してくださったり、曲がり角に壁を作って見通しの悪い交差点を作ってくれたり、自動車やバイクのパネルをもって道路上を歩いてくれたりと、臨場感たっぷりのコースでした。

太田小学校の通学路は、道が狭いうえに、交通量も多く、子どもたちの通行には危険がいっぱいです。日ごろから育生会の方々に交通指導をしていただいていますし、毎日とはいきませんが、職員も登校指導や下校指導を行っています。このような機会を通して、子どもたち自身にも交通安全について考えてもらうこと大切だと考えています。ご協力いただきました皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

 

このページのトップに戻る