予定通り運動会を行います。よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 教育活動
2学期が始まりました!
それぞの学年・学級で2学期が始まりました。
やっぱり小学校には子どもたちの声がよく響きます。再び主人公を迎え、活気が戻ってきました。
田植え体験(5年生総合)
今年5年生が米作りの体験学習を行います。校門横、体育館前の広場の一角に田んぼを作り、今日、田植えを行いました。それほど大きくはないですが、立派な田んぼが出現しています。また学校にお越しの際には見てください。稲の育ちも気になるところですが、秋にはみんなでおにぎりして食べられるといいなと話しています。JA和歌山さんにも指導の協力を得ながら進めていきます。
プール水泳開始(6年生体育)
今日から、今年度のプール水泳がはじまりました。トップバッターは6年生。自分たちがきれいにしたプールを存分に楽しんでいました。今年度は学年2クラスで実施するようにしました。楽しく安全に学んで泳力をアップしてほしいです。
今年も3人体制で、監視を必ずつけるようにして実施し、安全安心に徹します。
タンポポについて発表(2年生国語科)
国語科で学習したタンポポについて、自分たちで調べたことを絵と文にして、校長先生に発表します。タンポポの根、花、茎と実、わたげのグループに分かれて、それぞれの部分の特徴をつかんだ上手な絵を前に貼って、メモをもとに上手に発表できました。
校長先生からは、みんなタンポポ博士になっているねと褒めてもらいました。これからも発表する活動が増えてくると思います。今日の経験をいかしてどんどん上手になっていって欲しいと思います。
プール清掃(6年生)
毎年恒例ですが、プール水泳の授業のために、6年生がプールの掃除をしてくれました。気持ちよく水泳の授業ができるのも6年生たちのおかげです。プールの中だけではなく、プールサイドや更衣室、プールのトイレ、シャワーや足洗い場などもきれいになりました。プール水泳の授業が楽しみになりました。ありがとうございました。
太田っ子の森完成記念式典(6年生総合的な学習)
5年生の時から活動してきた太田っ子の森のプロジェクト。6月1日の太田小学校創立記念日に合わせて完成記念式典が行われました。体育館で今までの活動の写真などを見た後、太田っ子の森にて記念植樹をしました。最後にみんなで記念撮影。
ペアでの交流(1年生・6年生)
6年生が1年生をエスコートして、一緒に遊んでくれます。6年生は4月から1年生の掃除や給食準備のお手伝いなどをしてくれています。1年生のお世話をすることで、学ぶことがたくさんあります。1年生にとっては、太田小学校のことを6年生からいろいろ学べる機会になっています。先日の風の子活動と共に、異学年での学習のよい機会となっています。楽しそうに走り回る1年生と、それを大変そうだけど笑顔で追いかける6年生の姿が印象的でした。
「ごみ」から連想(4年生社会科)
今日から「ごみ」についての勉強がはじまります。「ごみ」について知っていることを書きだしましょう。続いてペアで出し合って、自分のノートに付け足して。発表しましょう。みんなの手が上がります。
これから「ごみ」について、深く深く学んでほしいです。
交通安全教室(1年生・3年生)
和歌山東警察署、交通安全母の会、交通指導員の方に来ていただいて、道路の歩き方、自転車の乗り方、交通ルールなど、教えていただきました。あいにくの雨でしたので、体育館での活動になりましたが、子どもたちはしっかり話を聞いたり、横断歩道に見立てたシートの上を手をあげて歩いたり、自転車の乗り方についてのビデオを見たりしていました。自分の命を守るため、今日教わったことをしっかり守ってほしいです。