今日は今年度1回目の研究授業。6年2組の国語。教材は「風切るつばさ」でした。
太田小学校では、
自分の思いや考えを伝え合い、深め合う子どもの育成~資質・能力を育むための対話を通して~
をテーマに、子どもたちが自分の思いや考えを伝え合うことに必然性を見出し、考えを深め合う学びにつなげられるよう、研究をしています。
今日も、「自分の考えを書けた子から交流をしましょう」と先生がいうと、あちこちでたくさんの子と意見を交流したり、一人でじっくりと考えたり。
みんなのがんばりをみせてもらいました。
和歌山県では熱中症警戒アラートが発表されています。
学校もやっぱり暑いです。
運動場近くに設置した熱中症計も「危険」を示すようになりました。
しかも今日は10時ごろから雷注意報も。
こうなると、運動場では遊べませんし、プール学習も中止。
昼休憩も校舎の中で過ごします。
普段はほとんどだれも通らない職員室の前も、
何人もの子どもが行き交います。
校長室へもときどき来てくれるので、とても賑やかです。
低学年図書室を通りかかると、

掲示が”夏”。
これは、本校の図書ボランティアの方々によるもの。
季節に応じて掲示を変えてくださいます。
目でも楽しませてくださっています。
今日も和歌山県には熱中症警戒アラートが発表されています。
太田小学校では、運動場にいる人のために、熱中症対策温湿度計を校舎北側にとりつけました。
これまでも、携帯用の温湿度計で教職員が測定していたのですが、子どもたち自身が自分で判断できればと思い、固定式のものを設置しました。

取り付けているとき、たまたま通りかかった1年生に、この温湿度計が熱中症対策のために取り付けられたことを伝えると、
「あかいとこきたら、そとであそんだらあかんのやな」
「あおいとこきたら、さむいんやな」
と、自分のことばで説明してくれました。
自分の体は自分で守る。水分補給をしっかりして暑い夏を乗り切りましょう。
6年生が大阪・関西万博に見学に行きました。
前日からの天気予報は雨。バスで会場に向かうときに強い雨が降ってきましたが、会場に着くころにはなんとか雨が上がりました。

最後尾を太田小学校のミャクミャクが務めます。

パソナ館にでIPS心臓をみたり、

サウジアラビア館で文化芸術にふれたり、

スペイン館では、オレンジの部屋で、自分たちもオレンジ色に染まりました。

タイ館では、いくつかのタイ語を練習しました。
「サワディー」

TECH WORLD館では半導体やICチップを観てきました。
そのあと、大屋根リングの上に上がって、会場を見渡して、
待ちに待ったお昼ご飯。
ご飯の後は、グループ行動。あちこち会場にちらばりました。
(先生たちも会場の中を歩きましたが、だれも会いませんでした。)
集合時間には、誰一人遅れることなく、集合場所に集まりました。
さすが太田っ子!!
きょうはかぜのこかつどうのひ。
むしむしのひになにをしているのかなと、ようすをみにいったら、
だれもいない!?
「せんせい、いてるで、あそこ」
これはきょうしつかくれんぼのひとコマ。
きょうしつのなかでかくれんぼをしているので、
すがたがみえなくてあたりまえ(みつかったらだめですからね)。
こんかいは、このきょうしつかくれんぼをしているグループがおおくありました。
ほかにも、

いすとりゲームや
なんでもバスケット。
いろんながくねんのおともだちといろんなあそびができました。
6年生のみんな、ありがとう!
授業参観・懇談会と並行して、令和7年度第1回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会とは、学校と地域が協力して、子どもたちの成長を支え、より良い学校づくりを目指すための組織です。学校の先生だけでなく、保護者や地域住民の方がメンバーになり、それぞれの経験を踏まえた「得意」を生かし、多面的な視点で学校のことを見てくださいます。
今年度の委員は11人。一年間よろしくお願いします。
今日は授業参観。給食の配膳や昼休憩の様子も見ていただきました。
一年生も手慣れたもの。自分たちでおかずを分けます。
太田タイム・5時間目でも多くの方に普段の授業の様子をご覧いただきました。

授業終了後、各学級で懇談会を実施しました。
暑い中、お越しくださりありがとうございました。
今日はクラブ活動の日。4~6年生の児童が共通の興味をもとに、自分で選んだクラブで活動します。
太田小学校では、ソフトバレーボール・バドミントン・球技・一輪車・けん玉(昔遊び)・科学・将棋オセロ・カードゲーム・切り絵・パソコン の10つのクラブがあります。

一年間で数時間しかありませんが、みんなで楽しみましょう。
朝からドアをたたく音がしたので、戸を開けたところ、2人のおきゃくさんが立っていました。
「これからインタビューしてもいいですか?」
令和6年度より、2年生の国語で、「はたらく人に話を聞こう」という学習がはじまりました。
ここでは、学校ではたらく人に話を聞くことをとおして、話し手がしらせたいことや自分が聞きたいことなど大じなことをおとさずにしゅう中して聞くということを学習します。
なにをきいてみたいか、しつもんカード(?)に書いてきていたようで、なんどもたんけんボードを見てかくにんします。
「校長先生のしごとはなんですか?」
「校長先生のしごとでたいへんなことはなんですか?」
聞いたことはメモします。ひつようなことをきろくするのもだいじなべん強です。
「書いたけど、あとで読めるかな?」
さいごはきちんとおれいを言ってくれて、きょうしつにもどりました。
あとで国語の学習があったので、きょうしつをのぞいたら、校長先生から聞いたこと、ちゃんとはっぴょうできていました。