7/11 3・4時間目の6年生の水泳学習をもちまして今年度の太田小学校の水泳学習は終了です。
今年度も大きな事故なく、終えることができました。
昨年度より、夏休み中の泳げない子の水泳指導については、見合わせています。雨天による中止が少なからずあることに加え、想定以上の暑さで、暑さ指数(WBGT)による中止の可能性も高い状態ですし、学校までの道中での熱中症の危険性もかなり高いと判断したためです。
ご理解ください。
7/11 3・4時間目の6年生の水泳学習をもちまして今年度の太田小学校の水泳学習は終了です。
今年度も大きな事故なく、終えることができました。
昨年度より、夏休み中の泳げない子の水泳指導については、見合わせています。雨天による中止が少なからずあることに加え、想定以上の暑さで、暑さ指数(WBGT)による中止の可能性も高い状態ですし、学校までの道中での熱中症の危険性もかなり高いと判断したためです。
ご理解ください。
昨日の朝、3-2からしょう待状がとどきました。
みんなでてんらん会をきかくしたとのこと。(6月の授業参観のときに計画を立てていましたね。)
おさそいをうけたのですから、行かないわけにはいきません。
む?むむ?
カ、カメレオン?
なん問だな、これは。
一枚一枚、せつ明もしっかり書かれていました。
一度ぜひ3-2のろうかに来てください。
そしてどこにかくれているか、じーーーっと見てみてくださいね。
(だれか、こたえあわせ、してくれないかな。)
社会科「くらしをささえる水」を学習するなかで、サントリー次世代環境教育「水育」のオンライン授業を受けました。
この学習は「未来に水を引きつぐ」ことの大切さや必要性を気づかせ、これからも水について考え、行動し続けようという気持ちを持ってもらうために行っています。
モニター越しの講師先生が質問するのに対し、子どもたちが答えます。
途中、カラーカードで自分の意見を表明したり、
動画を見て、自分のワークシートにまとめたりします。
水は森で育まれることを学び、水を育む森を守るために自分たちに何ができるかを考えました。
教室をのぞいてみると、
自分のタブレットで算数の問題をがんばっていました。
個別最適な学習のため、学校ではさまざまな学習アプリを用いて授業を進めています。
一方で都道府県かるたのように、実際に手に取って学習するものもあります。
先生たちは、学級に合った学習方法を選んでいます。
身近な自然や夏の特徴を生かしながら、夏の遊びを工夫して考え、友達と仲良く遊ぶことができるようになることを目標にした学習です。暑い運動場ですが、日陰で行いました。
早い話が、みずあそび!
まずはみずをもらいます。
みずはあさがおのみずやりでつかっているぺっとぼとるに
せんせいがいれてくれます。
すなばですなをほってみずをいれます。
「あれ?みずがなくなっちゃった。」
そのあとは、せんせいにむけて
ぷしゃあ。
しっかりなつの あそびを たのしめましたね。
今日は7月7日。たなばたです。
学校の中にも、あちこちに七夕飾りがあり、いろんなお願いが書かれていました。
暑い日が続きますが、お天気がよいということは、星空が見えるということ。
織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)を隔てる天の川は銀河系に属するたくさんの星の集まりです。
銀河は横から見ると真ん中が膨らんだ円盤のような形で、上から見るとうずまきの形をしていますが、銀河の中にある地球から見ると川のような帯状に見えるので「天の川」。
世界中に似たものも含めて七夕伝説があることから、かなりの広範囲で見える星の集まりだということがわかります。
夏の大三角(4年生で学習します)の中を通っているように見える天の川。
この時季が一番見やすいので、ぜひ夜の空を眺めてみてください。
5年生2度目の調理実習。今日のメニューはほうれんそうのおひたしとゆでいも。
ほうれんそうを先にゆでて、おさらに用意!
じゃがいもはかわをむいてゆでます。
途中、煮えたかどうか、竹串で確かめます。
「熱いなあ。」
「そら、湯やもんな」
一人分を盛り付けて完成!みんなそろっていただきます。
「うまいな、これ」
「おれ、もっと塩ほしいわ。」
食べたらまたみんなで皿洗い。
協力しないと、終わりません。
「こんなことして、ごはんつくってんのやなあ。」
というつぶやきが、今日の一番の学びかな?
今日は今年度1回目の研究授業。6年2組の国語。教材は「風切るつばさ」でした。
太田小学校では、
自分の思いや考えを伝え合い、深め合う子どもの育成~資質・能力を育むための対話を通して~
をテーマに、子どもたちが自分の思いや考えを伝え合うことに必然性を見出し、考えを深め合う学びにつなげられるよう、研究をしています。
今日も、「自分の考えを書けた子から交流をしましょう」と先生がいうと、あちこちでたくさんの子と意見を交流したり、一人でじっくりと考えたり。
みんなのがんばりをみせてもらいました。
和歌山県では熱中症警戒アラートが発表されています。
学校もやっぱり暑いです。
運動場近くに設置した熱中症計も「危険」を示すようになりました。
しかも今日は10時ごろから雷注意報も。
こうなると、運動場では遊べませんし、プール学習も中止。
昼休憩も校舎の中で過ごします。
普段はほとんどだれも通らない職員室の前も、
何人もの子どもが行き交います。
校長室へもときどき来てくれるので、とても賑やかです。
低学年図書室を通りかかると、
掲示が”夏”。
これは、本校の図書ボランティアの方々によるもの。
季節に応じて掲示を変えてくださいます。
目でも楽しませてくださっています。