西脇中学校では、朝から多くの生徒が活発に活動しています
五月晴れの今日も西脇中学校の朝は活気に満ちています。玄関前には多くの生徒たちの力みなぎる朝練の風景が、眼前に広がり、体育館からは元気な掛け声があふれ出ています。夏の大会に向けて真剣な面持ちで精いっぱい練習に取り組む子供たちの様子に職員も元気をもらいます。早い部では7時20分から活動を開始しています。文化部も大会が近づくと朝練が始まります。
現時点では180人に及ぶ生徒たちが、朝練に参加しています。先日、県警本部の方々が子供たちの登校の様子を見に来てくださった折に、「こんなにたくさんの生徒が朝練に参加しているとは!こんな活気のある学校は珍しい。挨拶もしてくれて気持ちがいいです。」と、感嘆されていました★

・バスケットボール部 女子 ・バスケットボール部 男子

・剣道部 ・バレーボール部

・陸上競技部 短距離 ・陸上競技部 長距離

・サッカー部 ・柔道部
体育祭に代わり、スポーツフェスティバルを行いました
本来ならば、2学期に体育祭が開催される予定でしたが、コロナ禍にあって予定変更を余儀なくされ、感染症対策の観点から蜜を避けるために学年別のスポーツフェスティバルとなりました。手袋の着用やソーシャルディスタンスを保った形態、競技の在り方など、何度も会議や打ち合わせを重ね、この形になりました。また、熱中症も心配される時期、どの場面ならマスクが外せるか、などについても開催の前日まで検討を重ねました。
3年生 6月1日(火)
絵にかいたようなスポーツ日和。紫外線の強さは少々痛かったものの、子供たちは元気いっぱい!クラス全体が一丸となって学級対抗のいろいろな種目に奮闘しました。中学校生活最後の体育祭に代わるスポーツフェスティバルでしたが、思い出に残る一日となりました。


2年生 6月2日(水)
天気予報では3日、4日が☂マークだったので、予定を変更して日程を繰り上げました。曇り空でしたが運動するにはちょうど良い日差しで、各クラス思い切り2年生のスポーツフェスティバルを楽しむことができました。各クラスがそれぞれ賞状をgetすることができ、参加した喜びを皆で味わうことができました。


1年生 6月3日(木)
お天気を一番心配していた1年生のスポーツフェスティバルでしたが、すっきり快晴。中学生になって初めての大きな行事です。それぞれのクラスのアイデアが結集した5旗の学級旗が出そろいはためく様子はとても見事。競技に参加している人はもちろん、声援を送る学級席での応援の様子も一致団結で、学級全体が心強い応援団となっていました。


磯の浦清掃ボランティア
海岸清掃には絶好のお天気(少し曇り)で、1年生、3年生による磯の浦清掃が実施されました。海辺に着くと十数人のウエットスーツに身を包んだサーファーたちがサーフィンを楽しんでいました。磯の浦地区の自治会長様からもご挨拶をいただき、本格的なマリンスポーツの季節を迎えるにあたっての地域ボランティアとしての清掃活動に約300人がいそしみました。
海辺に打ち上げられたペットボトルや缶、その他さまざまなゴミや草、流れ着いた木の枝・・・拾い集められたものがゴミ袋に詰められ、次々と集められてきました。「遊びに来た人たちがけがをしては大変!」と波打ち際に半分ほど埋まっている大きな木の幹を取り除こうと何人もで奮闘してくれたという話も先生方から聞かれました。
自分たちの地域の自然に触れながら、今年も地域保全のお役に立てたことは、西脇中学校としても誇らしいことですね。
清掃後の海はすっかりきれいになって、美しい磯の浦の景色が一層引き立ちました。皆さん、お疲れさまでした。


学年別スポーツフェスティバルを行います
6月1日、3日、4日の3日間の予定でスポーツフェスティバルを開催します。例年よりかなり早い梅雨入りがあり、雨天の場合は順延です。当初2学期に予定されていた全学年での体育祭は、修学旅行の2学期への延期と新型コロナウイルス感染拡大状況により、この1学期、昨年同様密を避けるための学年別の開催になります。
コロナ禍にあって多くの予定変更がありますが、生徒の皆さんが有意義な活動ができるよう、いろいろな検討をしながら工夫を凝らしての計画をしています。心を重ねて一つの目標に向かって活動を共にし、喜び合ったり悔しい思いを共有して慰め合ったり高め合っていける材料にしたり…。学校の中でいろいろな仲間と体験的な学習を積み上げていくことで、将来、社会の一員として活躍していくための心の栄養を蓄えていきます。今年のスポーツフェスティバルも生徒の皆さんにとって心に残る有意義な行事となることを願っています。
1-1 黄 1-2 桃 1-3 青 1-4 緑 1-5 赤
2-1 赤 2-2 青 2-3 黄 2-4 緑
3-1 黄 3-2 緑 3-3 赤 3-4 桃 3-5 青
学級旗デザイン
一致団結、クラスの士気を高めるための必須アイテムといえば学級旗!今年も制作に熱がこもります。それぞれの学級の思いが込められたアイデアを形にしていく作業は、ワクワクします。
一人ひとりに配られているタブレットを使ってヒントとなるデザインを検索したりみんなで共有したりしながらデザインを考えたクラスもあります。完成した学級旗が出そろうスポーツフェスティバルの日が楽しみです。





応援リーダー パフォーマンス練習
心を一つにしての応援に欠かせないものは、ここにもあります!掛け声、音楽、ダンス、いろいろな要素を絡み合わせて作り上げていく応援団!学級全体が心強い応援団になるよう、リーダーの練習は真剣そのもの、責任重大です。前向きな気持ちを結集して盛り上げてく楽しさをみんなで体験したいですね。


生徒用タブレットPC配布
1,2年生は11日(火)、3年生は12日(水)に生徒用タブレットPCの導入授業を行いました。
今年度、「GIGAスクール元年」ともいうべき一人一台の学習用パソコンを用いての学習活動がスタートしました。学校に配備されたパソコンは一年生に入学すると3年間貸与されることになります。昨年度、新型コロナウイルス感染症の流行により、3か月間の休校を余儀なくされ、その影響で当初の計画が前倒しとなったものです。
授業でパソコンが配られ、みんなで最初の設定をします。この日を迎えるために、情報教育担当の先生を中心に先生たちも勉強会を開き準備してきました。生徒の皆さんも自分用のパソコンが配られ、興味津々の様子です。今後、社会に出て生活していく上では、パソコンを駆使する場面が急激に拡大していくことは間違いありません。初めて学校でのマイパソコンを手にして、先生の指示に従って作業していく中では、グループで聞き合い、教え合いも自然に行われていました。これから、どんなことができるようになるのか、少しずつ進んでいくことが楽しみです。


同意書の提出よろしくお願いします
来週から授業でも使う機会があります。14日(金)までに、同意書の提出お願いします。

今年度初めての定期テスト
20日(木),21日(金)に中間テストがあります。テスト順は次の通りです。
1年生 … 理科、社会、数学 英語、国語
2年生 … 英語、国語、社会 数学、理科
3年生 … 社会、数学、国語 理科、英語
13日(木)からのテスト発表期間で、しっかり復習してテストに臨みましょう。
今年度初めての中央専門委員会がありました
西脇中学校には、8つの専門委員会があります。各学級代表の1~3年生までの委員さんが集って、役割を決めたり前期の活動の概要の説明があったりと、西脇中学校を生徒の皆さんで活性化していくためのいろいろな話し合いや伝達がありました。
生徒の皆さんには専門委員さんを中心に、より良い西脇中学校を作るための様々な活動を行うことになりますが、学校全体の目標である「共に 豊かに 生きる」西脇中学校の実現は、委員だけではなく生徒一人一人の皆さんの肩にかかっていることを、しっかりと心に刻んで、協力していってくださいね。


《専門委員会》 中央委員会 保健委員会 体育委員会 文化委員会 図書委員会 風紀委員会 整美委員会 厚生委員会
生徒会執行部
本校は生徒会長,副会長2名,書記2名の3役に加え、8つの専門委員会について委員長を3年生,副委員長を2年生に務めてもらっています。学校全体のために生徒会執行部が中核となって組織で活動していきます。どうぞよろしくお願いします。

生徒会主導のもと部活紹介がありました
いつもならば体育館で先輩たちの実演を見ながらの紹介ですが、感染症対策のため教室のスクリーンに動画を配信しての紹介となりました。
西脇中学校には文化部、運動部合わせて15の部があります。自分の興味関心のある部に入部し、同じ目標を持った仲間と過ごす3年間は、自分を成長させてくれるたくさんの経験が待っています。生徒の皆さんは、「やってみたい!」と思う部活を見学したり体験したりしながら、3年間続けていける部を見つけてください。
※19日(月)~26日(月)まで、見学・体験期間となっています。
※30日(金)の部活編成までに入部届を担任の先生に提出してください。



先生たちも勉強しています
「現職教育」といって、先生たちも教育活動を行う上で知っておかなければならない重要なことは計画的に、あるいは必要に応じて勉強する機会を持っています。実演を交えながらどの先生も真剣に勉強しています。いつまでも学び続ける先生たちの姿勢をちょっと紹介させてもらいました。

今日から授業が始まりました
新しいクラスでの新しい先生との出会いもあって、これから過ごす一年への決意も・・・
一年生は中学校での初めての授業に興味いっぱいです。先生の声にしっかり耳を傾けて、分厚い教科書を開いています。
学び合いの授業にも真剣な姿勢が表れています。

. 2年生 社会 2年生 道徳

. 1年生 理科 1年生 社会

. 1年生 保健体育 1年生 音楽

. 3年生 美術 2年生 家庭
学級写真撮影
休憩時間中に撮影会場の体育館に移動。瞬きしないようカメラにしっかり目線を向けて、シャッター切るのを待ちます。
「はいOKです。」の声にホッとします。やはり撮影は緊張しているのでしょうか。

2019.9.20
◇生徒会役員改選立会演説会
生徒会の役員に合計5名の生徒が立候補しました
選挙ではなく、信任投票になったのは残念ですが
当選の暁には西脇中学校のために汗をかいて欲しいですね

2019.9.12
◇学校教育課訪問
和歌山市教育委員会(学校教育課)の先生方にお越し頂きました
先生たちもしっかり勉強中です!!

2019.9.10
◇情報モラル教室(1年生)
少年センター田中先生にお越し頂いて、
スマホの取り扱いなど子どもたちの身近な問題について考えました

2019.9.5
◇始業式からの
磯の浦清掃!!
9月4日(水)恒例の磯の浦清掃活動を行いました
幸い天気にも恵まれ無事に終えることができました

2019.8.1
◇登校日
本日、登校日でした。本当に暑い中でしたがみんな元気に登校できました
先月行われた各部の表彰を行いました

2019.7.30
◇和歌山県大会の結果(団体と全国大会出場のみ掲載します)
・バレーボール女子 優勝(近畿大会出場、全国大会決定)
・バスケットボール女子 準優勝(近畿大会出場)
・テニス 女子団体準優勝
・陸上競技
男子総合優勝、低学年リレー優勝、
砲丸投 桑添3位(全国大会決定)
選手の皆さん、顧問の先生方お疲れ様でした
近畿大会・全国大会も是非頑張ってください!!!
2019.7.24
◇各クラブ、活躍中!!(第2弾)
・野球部3位

・バスケットボール女子準優勝

・バスケットボール男子3位

2019.7.18
◇各クラブ、活躍中!!
夏の大会真っ盛りです(団体の結果のみ掲載します)
・バレーボール女子 優勝

・ソフトテニス男子 3位

・柔道女子 3位

・剣道女子 3位

そのほかのクラブも頑張っています
なお、野球とバスケットボールは7月20日(土)に準決勝が行われます
2019.7.9
◇生徒指導特設授業
3日間に渡って生徒指導特設授業を実施します
本日は2年生でした(みんな真剣に聞けました)
