テレビのCM「かんさい でんき ほーあんきょーかい」でおなじみの「関西電気保安協会」。
本校では電気設備の点検を定期的に行っていただいていますが、今回6年生の理科「発電と電気の利用」の学習で、職員の方にゲストティーチャーとして来ていただき、手回し発電機を使った出前授業が行われました。
一人一人手回し発電機のキットをいただき、LEDを光らせたり、オルゴールを鳴らしたり、プロペラなどを回しました。
また、手回し発電を使って小型ドローンを飛ばしたり、プラズマ放電を実演させていただいたりして楽しみながら学ぶことができました。


3年生の算数では、「そろばん」の学習があります。
その学びを充実させるために、そろばん教室の先生にゲストティーチャーとして来ていただき教えていただきました。
そろばんを使った計算の練習はもちろんですが、約6000年前からあったそろばんの歴史や、暗算でぱっと計算ができる方法などを教えていただき、10000から4ケタの数を一瞬で引けることに子供たちはおどろいていました。


昨日の夜から和歌山市内でも雪が降り、家の屋根や車などにうっすらと積もっていました。
校内でも様々なところにうっすらと雪が積もり、土の上や縄跳びの台の上にも。
また、水たまりやビオトープには氷が張り、とても冷たいにもかかわらず、子供たちは気にせず見つけた氷をつかんでとっても喜んでいました。

1月6日(月)冷たい雨が降っていましたが、久しぶりに元気な子供たちの声が学校に帰ってきました。

図書室もお正月モードに変わりました。

保健室前は、感染予防とお節料理についての掲示をしています。
インフルエンザが流行り始めています。学校では感染予防に努めています。

1月7日から、給食も始まりました。
1月8日の給食は「お正月の献立」です。
ぶりの照り焼き、紅白なます、雑煮です。
西和佐小学校では、図書ボランティアさんが絵本や紙芝居の読み聞かせを昼休憩にしてくれます。

10月22日には、「3まいのおふだ」と「まんまるまんま と いがいがい」という紙芝居を見せてくれました。

そして、10月31日 ハロウィンの日は「おおきながぼちゃ」の人形劇!!
「うんとこしょ、どっこいしょ」と子供達も一生懸命です。かぼちゃが収穫できてみんな大喜びでした。

いつも季節にあった掲示をしてくれています。
10月19日の運動会に向けて、各学年・ブロックで練習に取り組んでいます。
先日は、全学年で開会式やラジオ体操の練習をしました。
運動会当日のお天気が心配されていますが、練習の成果を精一杯発揮して、
一人一人が主役になる運動会になるよう期待しています。


お天気が心配されましたが、無事に奉仕作業を行うことができました。
10月19日(土)の運動会に向けて、保護者のみなさん、子供達、教職員で運動中の除草作業をしました。

運動場は前日の雨でちょっとぬかるんでいましたが、草は抜きやすく、たちまちきれいになりました。

きれいになった運動場で運動会をするのが楽しみです。
9月30日(月)10月1日(火)奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。

奈良では、シカがたくさんいるのに大喜び!!
大きな大仏様を見た後、昼食場所までグループ活動をしました。
正倉院や二月堂を見て楽しみました。

清水寺では舞台の高さに驚くとともに、清水坂での買い物などを楽しみました。

2日目 しっとり落ち着いた雰囲気の銀閣寺と光り輝く金閣寺
子供達はその違いを感じながら、眺めていました。
欠席なく全員で行けた修学旅行。きっと、素敵な思い出となったことでしょう。
9月20日(金)スーパーの見学に行きました。
生活の中で、スーパーに買い物に行く機会が多くあります。そこで、スーパーではお客様に大勢来ていただくためにどんな工夫をしているのかを見学に行きました。

入り口付近で、おいしそうなパンのにおい!!これも、お客様を呼び込む工夫かも!


バックヤードにも入れていただきました。