2年生が、幼稚園の子供たちのために、楽しい催しものをたくさん考えてきてくれて、披露してくれました。
絵本を読んでくれたり、クイズをしてくれたり、手遊び、人形劇をしてくれたり、お笑いをしてくれたり、ダンスをしてくれたり、どれも、幼稚園の子が喜んでくれるといいな~!(^^)!という2年生の優しい思いがあふれていました。
幼稚園の子供たちも「ダンスがかっこよかった」「お笑い、面白すぎ!!」「歌も、すごかったな~」と、2年生にすっかり憧れている子供たちでした。
クラスに戻って、さっそくお兄さんのようなダンスを真似っこしている子もいるほどでした。
最後は手作りのプレゼントもいただきました。子供たちも「いっぱいもらったね」「これかわいい~」と、いただいたプレゼントを大事そうに鞄にいれていました。
「そうだ!!」もも組さんにもあげよう」と、もも組さんにもおすそ分けしていました。
2年生のみなさん本当にありがとうございました。
5歳児はあと、2か月ほどで小学生です。今日の小学生の姿を見て、自分の近い将来をイメージする機会になったと思います。




JAさんの袋栽培の大根を収穫しました。
始業式のあと、5歳児は、おうちの方と一緒に「この大根がいいんじゃない?」「こっちのほうが大きそうだよ」「葉っぱはこっちのほうが大きいし、いっぱい」大根を選びも迷います。「これに決めた!!」「こんなに大きいのが抜けたよ」と満足そうでした。
3歳児は、今日は先生と一緒にぬきました。大きすぎて「一人じゃ抜けないよう!」「手伝ってあげるよ」と、友達も一緒に手伝ってあげる姿も・・・
「こんなに大きいのがとれちゃった!!」「すごいね」「持ってかえるの重いな~」
といいながらも、自分で大根をしっかり持って嬉しそうでした。





3学期初めの給食は、あんかけうどんと人参しりしりでした。「久しぶりの給食!!」「にんじんシリシリって沖縄のお料理なんだって」人参シリシリは、子供たちも美味しかったようで、ごはんにかけている子もいました。あんかけうどんは、いつものうどんより薄味でしょうがの味がして「いつものおうどんの味違うな~」と、味の違い感じている子もいました。




今日で2学期も終わりです。子供たちと一緒に2学期を振り返ってみました。「運動会もあったな」「遠足もいった」「虫もいっぱいとったよ」「サッカーもしたで」一年の中で一番長い学期でしたが、色々な経験をして一人一人成長が見られています。
終業式が終わったと、幼稚園でもお正月を迎えるために、各クラス片付けやお掃除をしました。3歳児も積み木を運んだり、小さいほうきを使ったり、ぞうきんで、棚や床をふいていました。「きれいになってきたね」「おそうじって楽しい!!」おうちでもきっとお手伝いを楽しんでくれることだと思います。
明日から冬休み。子供たちにとっても楽しいイベントがあるかと思います。
どうぞ、ご家族で楽しい冬休みをお過ごしください。





園庭には冷たくて強い風が吹いています。
ナイロン袋をふくらましてひもをつけて風船にして、楽しんでいる3歳児。
手を離すと風にのって、少し舞い上がりました。一瞬驚きましたが「おもしろ~い」「ほんとの風船みたい」ほかの子供たちもナイロン袋にひもをつけ始めました。ナイロン袋を膨らまさずに結ばずにそのまま風になびかせると「風船にみたいにふくらんできた」「空気が知らない間に入ってきてる」風になびくナイロン袋の様子を見て楽しんでいました。
風が強く吹くと高く上がり、風がやむと「上がれへん」といって、自分で走りながらナイロンをなびかせていました。
ナイロン袋に絵を描いたり、持つ糸の長さを調節したりしながら、「もっと、上にのぼったら、よく飛ぶかも・・」と遊具に上に登って飛ばして楽しんでいる子もいました。
風という自然の偶発的なかかわりの中で、不思議さを感たり、面白さを感じたりしながら、遊びに取り入れていく子供でした。




