「先生、タピオカストローがいるんだけど・・・」子供たちにリクエストされましたが、あいにく園にはありません。先生も「明日、絶対に用意しておくからね」と約束をしました。
次の日、用意しておくと・・・子供たちはそのストローを使って・・・素敵なものを作りはじめました。ストローを小さく切って、爪の形にしていきます。それにシールで飾ると、素敵な『つけ爪』が出来上がりました!指にはめて「見て、こんなにかわいい」と、友達や先生に嬉しそうにみせあっていました。3歳児も「わたしも!!」4,5歳児に手伝ってもらいながら、自分で出来るところは「シール、自分ではるの」「キラキラきれいでしょ」と爪にはめてとても嬉しそうでした。
お迎えにきたおうちの方にも「見て、こんなの作ったよ」と、得意気にみせていました。
タピオカストローから何が出来るのかと思っていましたが、子供たちの身近な生活や環境から、新しい遊びを生み出せる子供たちの発想力には驚かされました。


Digital Camera


給食の様子を保護者の方が参観されました。 今日の献立は『さばの香味揚げ・ひじきまめ・かきたまじる』です。
4、5歳児はひじきにはいっている大豆をおはしで、上手につかんでいました。3歳児も「おはしが出来るようになったよ」と得意そうに見せてくれる子もいました。おうちの方も「夏休み、頑張って練習したんです」と、教えてくれました。園の給食の時間だけではなかなか難しいですが、友達の姿を見て「やってみよう!」と、刺激を受けることで、おうちでも挑戦してくれていたのだと思います。5歳児の保護者の方は「3歳児から比べると本当によく食べられるようになりました。」「おうちではあまり食べないものでも園ではこんなに美味しそうに食べるのですね」と、お話してくれていました。今日は参観していただき、園での食事の雰囲気を感じていただけたことだと思います。また、家庭とはちがうお子さまの姿を見ていただくことで子供たちの成長を共有しあえる良い機会になったことだと思います。






今日は、みんなでダンスをしました。去年の運動会で踊った曲がかかるとみんなの表情がぱっと明るくなりました。「前の運動会のん!!」「このダンスね、好きやったわ」「今でも踊れる!」子供たちは、知っている曲、振り付けに安心したようで、自信をもって踊っていました。3歳児も4,5歳児の楽しそうに踊っている姿に思わず感化されて、体が自然に動きだしていました。同じリズムで体を動かして自分の好きな動きやポーズをしながらのびのびと表現している子供たちでした。



2学期が始まり、子供たちの元気な声が戻ってきました。今日は、2学期はじめての給食です。今日の献立は『キムチチャーハン・はるまき・わかめスープ』です。「やっぱり、給食美味しいわ」「友達と一緒にたべると楽しいな」「このチャーハンちょっと辛い」「私は食べられるよ」はるまきが好きな子も多く、「おかわりあればいいのにな~」と話していました。9月もまだまだ暑いですが、体を守るためにも、モリモリ食べてしっかり睡眠をとって万全にして乗り切ってほしいと思っています。



