和歌山市立西脇幼稚園

大根の種まき(10月10日)

≪10月9日火曜日≫

今年も、保護者の方から、軽トラック1台分の牛糞をいただきました。

まず、石灰をまいて、耕運機で耕してから、頂いた牛糞を畑一面にまき、すき込みました。そして、耕運機でうねを形作っておきました。そのあと、職員全員で、うねをととのえました。耕運機でうねの形にしておいたので、職員全員ですると、半時間以内で、とっても上手にできあがりました。

 

 

 

 

 

 

≪10月10日水曜日≫

午後に雨の予報が出ていたので、朝の間にまきました。5歳・4歳・3歳と順番に畑に来て、まきました。

大きな、甘いダイコンにな~れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※えんどうも楽しみです。みずな・ほうれん草・こかぶもまいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【蛇足】

カラスが、毎日やってくるのです。

夏には、スイカがすべて、被害にあいました。

こんどは、落花生です。

3匹の烏・・・・さてさて、困ったものです。

5歳参観日(10月9日)

イモのツルを利用して、「リース」づくりに、親子で挑戦していました。

幼稚園のいものツルだけでは、足りないからと、担任が、ゴミ袋に4杯ほど、近所でいただいて、参観日の朝持ってきていました。

きっと、クリスマスには、各家で手作りリースが飾られ、家族みんなで楽しめることでしょうね。

読書の秋

園では、「本は第二の友だち」とし、本と接することは、西脇幼稚園教育としての大事な活動となっています。

・月に2回、保護者による読み聞かせも随分長く続いています。

・教師は、毎日終わりの会や、給食の準備の場面とう、どこかの場面で必ず読み聞かせをしています。

・さらに、週に一度は、30分程度、「絵本の時間」として、図書室で過ごすようにしています。本との接するチャンスを増やすためです。

(写真は:4歳児の「絵本の時間」の様子。)

・家でも、「うちどく」をすすめていただいたらと思います。

「ちいさな習慣が人をつくります」読書を自分の習慣にしておくと、一生の中で、たいへん得をすることはまちがいありません。

だから「うちで本を読み、そのうち、とくする」⇒「うちどく」です。

読書の秋です。

毎月、「うちどくのすすめ」ノート出してくださいね。

読書がくせになれば、大人になっても得なことばかりです。

 

絵本と出会うことが、家でも「毎日の習慣」に!なればと、願いを込めて・・・。

このページのトップに戻る