和歌山市立西脇幼稚園

「小学校への円滑な接続のために」5歳児研究保育(10月25日)

「小学校への円滑な接続のために」というテーマで、6月と10月に5歳児の同じ学級で、研究保育を開催。

同じ部会の幼稚園の先生方からは、時間の流れの中での見方で子ども達の様子の変化を見て頂けました。

「同じ場にいても、バラバラ感があったが、今日は、一体感があった」

「関わり合いで、言葉での伝え合いが、6月と違ってたくさん見られた」

「・・・」

子ども達は、この半年で、言葉での伝え合いと、対人関係の持ち方で、随分、成長しているのです。

「試行錯誤をする姿が、ずいぶんみられた」

子ども達は、思考力の芽をぐんぐんと付けているのです。

 

今回のように、大勢の先生に見て頂き、子どもの変化を指摘して頂く事のありがたさを感じた研究保育でした。

担任の日々の保育の有り方が、間違っていない。目指すべき方向に向かって船の先をしっかりあわせて、日々の保育ができている。

有り難いことでした。

25年10月に、いろいろな実のなる木を植えています。その中でも、ブドウの木が育ち、実をしっかりとつけて、夏には子ども達もブドウを食べることができました。植えた苗木が育ち、実をつけるように生長しているのです。

私たちの保育実践も、日々の成長変化に気が付きにくいのですが、間違いない方向での変化を求めていけば、きっとしっかりとしたすばらしい実がつくことでしょう。ありがたいことです。

よく言われるたとえですが、ハクチョウは、優雅に水の上に漂っていますが、水の中ではしっかりと足を動かし水をカイています。担任自身も、見えないところの努力は、頭の下がる所もあります。しかしながら、研究保育をやりあげたあとは、子どもにも良い影響を与えますし、担任に対しても、その努力がきっと返ってくるはずです。ご苦労様でした。

そして、今回小学校の先生・養護学校の先生、研究会に参加して頂き貴重なご意見を頂き有難うございました。

・ダイナミックな遊びでした。実際に見たことで、なるほどと思いました。先生方が、仕掛けがあり、準備し、環境をととのえていることがよく分かりました。

・子ども達の関わりが多く見られた。

・環境と、先生の少ない言葉がけで、子ども達の意欲付けをして、子ども達がしっかり遊びこめている姿が素晴らしい。

・素材で何かを作ることで、「見立てる力」が育っている。また、思考力が育っている。

・困ったことをみんなで考えあうことが大切。困ったら教師がすべて用意してしまうのは、子どもの解決する力が育たない。子ども達で、解決する力を付けていく教師の援助が必要と感じた。

・たこやき屋さんの前での言葉でのやり取りなど、言葉での伝え合いが、各所で見られていた。

・トラブルは大事な経験。トラブルから、人の意見を聞いて、折り合いを付けられるようになればと思っている。

・やってみようとか、友達の良さを受け入れられる面が成長している。また、規範意識も身についてきている。

・素材の準備、材料の量など、自由に使ってよい環境を整えたり、みんなが楽しむための量を準備する必要がある。また、ハサミなど愛着を持つ使い方を指導することも大事。

≪ご指導いただいた先生からも≫

・子どもは遊びこみ、満足した気持ちで家に帰って行ったことだろう。小学校も、幼稚園で付けた力を小学校の45分の中で、どう育てていったら良いのか考えていかなければならない。

・子ども達が自分で選択できる場(判断して行動する大事さ)があり大事だと思った

10月のお誕生会(10月25日)

いつものように、5歳さんが司会をして、会がすすみました。

 

 

 

 

 

 

 

出し物当番が園長でした。やはり、太郎くんが登場しました。

太郎くんがみんなにたずねました。

「どんなときにありがとうと、言ってもらえるかな」

子ども達は、「やさしくしたとき」

「いいことしたとき」

子ども達もよく分かっています。

「友達にやさしくしたら、いいことしたら、ありがとうと言ってもらえるのですよね」

「ありがとうをいっぱい言ってもらう人になってください」

・・・そのような話を太郎君を交えながらしました。

ありがとうが一杯になる幼稚園をねがって・・・

 

誕生会は、特別なおやつです。

焼きいもパーテイー(10月18日)

子ども達が、いもの苗を植え、そだてました。そして、自分たちでさつまいもを掘り出し、今日、洗って新聞と、アルミホイルで包みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを、保護者の方にお願いし、焼いていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしいおいしい焼き芋になりました。

ありがとういっぱいの幼稚園をめざして

≪10月25日≫

本日、本園において、保育研究会!1時~

テーマ「小学校への円滑な接続の為に」  教育関係者の方、どうぞお越しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ありがとういっぱい」を西脇幼稚園の夢プランに掲げています。

西脇幼稚園夢プラン「笑顔いっぱい、花いっぱい、ありがとういっぱい」

ありがとう一杯にするために、具体的な取り組みが求められます。

①1学期は、自分が「ありがとう」をなるべく多く口にする。先生方にも、そのように求めました。保護者会総会でも、お家の方にもお願いしました。

特に、「ありがとう」が、増えたかとの意識調査をしても、あやふやです。

②2学期始業式、子ども達に「1日一つ以上、うれしかったこと見つけ」をしようと言いました。各担任にも、終わりの会で必ず、子ども達の今日嬉しかったことを聞く時間を取るようにお願いしました。

このことは、一日を嬉しい視点で見ると、日々の生活自体が楽しく、嬉しいものになるために、大事なことだと思っています。いわゆる、マイナス面でなく、プラス面に視点が行く思考をする人間になることが、幸せな生き方につながるからです。

しかし、「ありがとう」の気持ちや言葉には、直接的ではないようです。

③10月25日の誕生会で、全園児が集まった時に、「ありがとう」が言える環境をつくるために、園長から伝えることにしています。

※本日、園長の出し物の当番で、「太郎」に行ってもらう予定です。

『友達に、親切にしてあげてください。やさしいことをしてあげてください。すると、きっと「ありがとう」と、言ってくれます。「ありがとう」と、言ってもらえる子は、友達にやさしい素敵な子供です。「ありがとう」と、友達から言ってもらえる子になりましょう。

できたら、お母さんからも、お父さんからも、きんじょのおばさんからも、きんじょのおじさんからも、みんなから「ありがとう」と、いってもらえる子が、一番親切な子だし、やさしい子だと思います。

「ありがとう」と、まわりのみんなから言ってもらえるように、周りの人に、やさしいことをしてあげたり、やさしい言葉をかけてあげましょう。』

さて、「ありがとう」が一杯の、ゆめプランにかかげている幼稚園に近づくことができるでしょうか。

 

≪親切と感謝≫は、一対の物だと思います。

周りの人に、役立つ自分だから、周りの人から感謝を頂ける。そのような人づくりができる幼稚園でありたいと思います。

お家の方も、どうぞ、子どもがよい行為をしたとき、「ありがとう」の言葉をかけてあげてください。

 

また、発見的承認と私は言葉を作ったのですが、・・・。

「ありがとう」を言う場面がないという方がいます。

だから、その場面をつくるのです。

「新聞持ってきて」と言って、もってきてくれたら「ありがとう」と、言えます。

「ありがとう」と言える、貢献する場面をたくさんつくるのです。そしたら、沢山「ありがとう」の感謝のことばが言えるのです。

人に役立っていると感じている人間が、自己肯定感・自己有能感を持ち、より積極的に人・物・ことに関わり生き生きと行動する人に成長します。

 

【何をもって成果とするのか】

・どのように、成果をはかっていくのか。

「ありがとう」の言葉が、多く出る園としたい。しかし、今のところ、成果のはかりかたに、確固たるものはない。

あくまでも、願いという段階である。想いを少しでも実現できるのか、実践力が問われているのではあるが。

・どのように成果を導き出そうとしているのか。

まずは、教師の姿勢である。つぎには、「ありがとう」と言える場面をたくさん作る、教師の力量が問われる。

 

教師の仕事は、単に今日の仕事をこなすことではない。今日と違う未来をつくること。

それを日々の実践に落とす必要がある。

 

黒潮太鼓見学(10月12日)

西脇小学校に「黒潮太鼓」の方が、来てくださいました。

幼稚園も一緒に見学どうですかと、誘って下さり、幼稚園の子ども達も見られました。

最初の「ドン」で、びくりと身を震わせた子もいます。それくらい迫力ある音、体育館の空気が響いていました。

ほんものの太鼓の演奏、とても良い体験だったと思います。

このページのトップに戻る