先日、黒ポットに植えたとうもろこしが芽をだし、少し大きくなってきました。先生が「この黒いおうちは小さくなってきたので、大きいところへお引越しをしようと思います。とうもろこしの小さい苗は折れやすいので、そっともってあげてね」と、お話してくれました。子供たちも「そうっとやで」「うわ!!半分にわれてしまいそう」慎重に畑に植えかえていました。「早くコーンにならないかな~」「まだ、ネギみたいやけど」「80日たったらなるんやで」「まだまだやな~」と、子供たちは楽しみにしているようです。今日も早く大きくなるようにお水をあげていました。
カテゴリー: トピックス
和歌山のうすいえんどうが入っていました
今日のそぼろ丼はうすいエンドウが入っていました。すみれ・ゆり組も「卵が黄色でお豆が緑やから、きれいね」と、自分でごはんにかけながら話をしていました。色どりがきれいだと、とても美味しそうに見えるようで、いつもは苦手なお豆にも挑戦している子もいました。園のお庭には、スナップエンドウが出来始めていて、子供たちも見つけては大事そうに持って帰る子もいます。そら豆もだんだん大きくなってきています。この春、色々なお豆との出会いがありそうです。
ピーってなるよ
園庭には、カラスエンドウがたくさん生えています。通称ピーピー豆と言います。笛のようにピーピー鳴らすことができます。先生が、ピーピーと鳴らすと、子たちもやってみたとチャレンジしていました。息を吹きこむ力加減が難しく、くわえている豆がとんでいってしまうことも・・・「鳴らへんで」「なんで?」先生の吹いている様子をじっと見ています。何度も挑戦しているうちに、ピー!!という音が・・・「鳴った!!」「鳴ったやん」鳴らした本人も驚いていました。「どんなにしたの?」「フーってふくんよ」「優しくやで」と、子供たち同士でこつを教えあっていました。子どもたちも、自然物が奏でる音に魅力を感じているようでした。
給食はパンの日です。
今日は3歳児もも組さんにとって初めてのパンの献立です。白身魚のフライト、ボイルキャベツ、コンソメスープでした。4,5歳児はパンにはさんで食べている子もいました。3歳児も、「パンおいしい!」と、パンがお気に入りの様子でした。初めは「スープは食べないよ」と、言っていましたが、「ニンジンは好き」と、スープも自分で好きな具材をすくって食べていました。友達や先生が美味しそうに食べている様子を見ながら、ちょっと食べてみようかな・・・という気持ちになっているのかもしれませんね。
はじめての給食
今日から3歳児もも組も給食がはじまりました。「給食まだかな~」朝から楽しみにしていました。今日の献立は、『とりにくのからあげ・中華スープ・もやしのナムル』でした。4,5歳児の様子を見ながら、自分でトレーをもって、お皿を取っていきます。「早く食べたい」と、お箸を一生懸命使いながら、食べていました。園の給食では、全部食べられることよりも友達や先生と一緒に食べる楽しい雰囲気を大切にしていきたいと思っています。