和歌山市立西脇幼稚園

いもほり♪

今日は幼稚園で「おいもほり」をしました。

大きなおいもが採れて、子供たちは大喜び!「大きいで見て」「ひょうたんみたいやで!」ととても嬉しそうな声が聞かれました。採れたおいもは、全員持って帰り、残ったお芋は、ホットプレートで焼いていただきました。

とてもおいしかったです。おうちでも、お芋のお料理してくださいね。

 

 

数珠玉

去年園庭に植えた数珠玉(じゅずだま)が大きくなり、子供たちは数珠玉遊びをしました。最初は、穴をあける(玉の真ん中に、クリップの先を押し込んで穴をあけます)ことが難しかったようですが、すぐにコツを覚え、黒い玉だけでなく白や、薄茶色の玉も使ってブレスレットを作っていました。自分のブレスレットだけでなく、先生に指輪を作ってくれる子供も。素敵な作品ができあがっていました。

数珠玉は水辺に生育する野草で、秋に固くて光沢のある実をつけます。実を数珠として利用したことからこの名前になったそうです。湿った場所や溝にも生えていますので、散歩をしながら、お子様と一緒に探してみてください。

 

お月見

今日はお月見です。十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら収穫などに感謝をする行事です。

すすきは先生が用意し、萩は地域の方からいただきました。最初は玄関に飾っていたのですが、もっとみんなが目に付くところにしようと花瓶を移動しました。すると子供たちが、幼稚園で採れた栗やリンゴ・椿の実などを飾り始めました。「あずきをお供えしよう(年長児が育てました)」という子供や「団子を作ろう」と言って粘土で作って飾りだす子供も。ススキの穂をそっと触る子供もいました。今日はお月さま見られたらいいですね。

百日紅

幼稚園の百日紅(さるすべり)の花が満開に咲いています。台風14号の影響で、さるすべりの花が、散ってしまうのではと、年長児の子供たちはとても心配しながら金曜日降園しました。今日(21日)見てみると、きれいな花が咲いていて、子供たちはとても喜んでいました。この花は、渡り廊下よりも大きく育っているので、2階にあがらないと見ることができません。1階ではあまり気づきませんが、2階の窓からとてもきれいに咲いているので、2階に上がった時は窓からのぞいてみてください。今日は、お月見なので、すすきと一緒に子供たちと飾りました。

このページのトップに戻る