3歳児もも組はミニトマト、
4歳児すみれ組ピーマン、
5歳児ゆり組はなすびやオクラの好きな方を植えました。
おいしい野菜ができるのが楽しみですね。
カテゴリー: トピックス
空気調べ(3月5日)
ピアノ調律は、園環境の大事な一つ(3月12日)
「遊びが生まれる幼稚園」心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子どもを育てる。
《卒園生が、卒業式後、みんなできてくれました。》
ありがたい幼稚園です。ご卒業されたみなさん、おめでとうございます。
自分らしく、すてきに羽ばたいてください。
・・・・・・・・・・・・・・・
「心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子どもを育てる」が、西脇幼稚園の教育目標です。
「楽しく遊ぶ子ども」を育てようとしているのなら、遊びたくなるような、「遊びが生まれる幼稚園」である必要があります。
少なくとも、教師全員で、遊びが生まれる幼稚園の条件を考えることが大事です。
①安心できる場
まず、心も体もゆるめられる、安心できる空間にしたいです。
ちょっと失敗したら、雷のごとく、大きな声で、怒鳴られるようなところでは、心を解放できません。
怒られたとしても、素直に「ごめんなさい」と、安心して会話できるような、そのようなしかり方でなければなりません。
人に起こるのでなく、その行為に対して、注意する声掛けです。
また、「学級集団のやさしさ体温」が高いクラスにする必要があります。
「学級集団のやさしさ体温」が低いと、いじわるや、言葉の暴力が起こってきます。「やさしさ体温」が高いと、そこにいると居心地が良いのです。その集団に入るのが気分的にうれしいので、欠席も減ります。笑顔もいっぱいになります。
「学級集団のやさしさ体温」を挙げる一番のキーワードは、「教師のやさしさ体温」です。この教師のコタツのような温かさで、じんわりと集団を温めていくのです。
「ダメ!」という子どもへの言葉がけだけでも、やさしさ体温の違いで、響き方が変わってきます。
体温の違いは、それほど大きなものでないと思います。でも、ホンの少しの体温の違いでも、時間が経てば、ずいぶん「学級集団のやさしさ体温」に違いがでてきます。そこには、教師の人間力を磨く日々の努力がいるのだと思います。
②「楽しそう。できる。やれそう。」が多い場に。
人は、気持ちで生きています。
「その気になる」提示の仕方であったり、発達段階にあったものであったり、その子供たちにぴったりすること、等々が必要です。
そのためには、まず、子供理解が大事になります。
そして「記録」が大事になります。
すべて(実態)(取り組み)(変化)(教師の反省)です。
・(実態)子供の様子。課題は何か。どのような変化、成長を求めているのか。
・(取り組み)具体的なことを
・(変化)個の変化とともに、集団の変化も
・(教師の反省)良いことも、まだ達成できていないことも。振り返ることで、新たなスタート地点に立てる。
③「繰り返し、やってみよう(できる)」の場に
打ち上げ花火でなく、それがどうつながっていくのか。もっとやりたいというその気になり、それを保証できる教師が作る環境。
はじめは、教師が主導でも、それがいつの間にか、子供主導で、教師はそれを支援するような動きに。
子どもが動き出しても、教師がそこにエネルギー(燃えるもの・空気・温度)を適切に入れることで、子供が動いていく。
いつも言うことであるが、「頑張る子供の後ろに、頑張らせる大人がいる」のである。大人が環境構成する中で、子供が羽ばたくのであって、何もしないで、「子供が動かない」というのは、全くの勘違いである。「動かせない大人がいるから、子供が動かない」のです。
子どもが繰り返し動くように、どのような環境を作っていくのかが、教師としての面白く楽しいところだと思います。
来年度も、「笑顔満開幼稚園」を求めて、みんなで取り組みたいです。
「結果にコミット、神対応」⇒対応⇒反応⇒条件反射
「≪対応≫と≪反応≫」
例えば、子どもが牛乳をこぼす。
「対応」:大丈夫かい。一緒に拭こうか。
「反応」:コラ!何してんの!
同じ事が目の前で起こっているのですが、どうそれに対処すれば、子どもの成長につながっていくのでしょう。
「反応」は、自分の気晴らしにしかなりません。次につながらない対処の仕方です。
どのような事が起こったとしても、それを良い機会として、次につなげていく対応ができるのが、「神対応」です。きちんと、結果にコミットするのが、「神対応」ということですね。
対子どもだけでなく、人と人とのトラブルの際に、「売り言葉に、買い言葉」でなく、一歩上の関わりができれば、こじれないのでしょうね。