前日の雨から、一転して、晴れ間が広がった日。各クラスごとに、お外に出ました。そして、先生と一緒に個人鉢に、いろいろなものを植えていました。
3歳は、ミニトマト。4歳は、ピーマン。5歳は、オクラ、又はなすび(2つのうちで好きな方を自分で選びました)。
■3歳、5歳が同時刻に外に出て植えました。
■4歳は、運動会の練習をした後、植えました。
先生方に次のようなことをお願いしました。
「3学期になると、どのようなクラスの様子になっていればよいだろうか。そのために、この5月は、どんなことを学級の価値観としてつくりだそうとしているのか。子ども達に、どのような姿がみられるように、具体的に、何を頑張っていこうとしているのかを、担任と補助の先生で話し合い教えてください」というようなことです。
4月は、「安全・安心」というキーワードで、子ども達がクラスで居心地良く過ごせ、ここが自分の安心できる居場所であると感じられる取り組みをお願いしました。
子ども達の様子としては、「落ち着き」が見られます。とてもありがたいことです。
先生も、「一人一人の子ども理解」の上に立ち、3歳は3歳の、4歳は4歳としての、5歳は5歳としての、クラスの取組が展開される5月です。
どのようなめあてをもって学級経営するのかを、園長と担任と補助との面接で、聞かせていただく予定です。短時間ですが、担任と補助そして園長が一緒に、4月の取組を振り返り、5月のめあてを共有するという、たいへん大事なことだと考えています。
竹に節があるからこそ、ぐんとまっすぐ上に伸びます。取り組みの振り返りとこれからのめあてを立ち止まって考える「ふし」の機会をつくるというのも園長の役割と考えています。
(連休前に種をまいたアサガオ。芽が出てきました。
「種をまかないと、生えてこない」と、幼稚園で学びました。
教師も、どんな種を教室にまくのでしょうか。
アサガオも肥料がなかったり、水を切らせば、育たないのと同様、教室の中でも毎日の不断の取組が続くことで、育つのですよね。)
蛇足ですが、5月末に運動会がありますが、「なだらかな山登り」のように、一日一日「楽しい遊び」としての「運動会に向けた取り組み」をお願いしています。「急な坂道登山」は、教師も子どもも疲れます。先生と子供が「遊んでいるように学ぶ」のが、幼稚園の様子です。今日も楽しそうな笑顔の中で、運動会に向けた取り組みがなされています。