参観アンケートから、次回の敬老参観週間計画

いつも中之島幼稚園教育にご支援ご協力ありがとうございます。

6月に今学期初めて参観できる機会として「参観週間」を設けました。参観週間終了後、保護者全員にぐるりんメールを利用し、その参観の在り方について「よかった」「必要ない」「どちらでも」のアンケートを取りました。

《アンケート結果》

□33名が良かったという感想です。たくさんの方が、感想を書いてくけています。いくつか紹介します。

・1週間あり、普段来ることができない家族も見に来れて良かった。

・ありがとうございました。また、様子を見たいので、少しの時間でも設けていただいたらありがたいです。

・楽しそうな様子が見られてうれしかった。

・「密」の感じはなかった。外で楽しく友達と遊んでいる様子が見られわかった。参観日とは違った時間で、スケジュール的にもありがたい。

□3名が「必要ない」という回答です。1名は理由も書いてくれています。

・何日もいろんな人が訪問し、子供たちの遊びが保証されない。子供を第一に優先してほしい。

□9名が「どちらでもよい」の回答です。1名が理由を書いてくれています。

・親の三つは避けられてよかった。毎日親がいるので、子供が落ち着かない気がした。

・・・・・・

アンケート回答、ありがとうございました。

回答結果を教師で共有し、教師で話し合いを持ちました。

「密」を避けて、行事をなくすのは簡単なことですが、工夫して何とかすることがよいと考えてます。

ところで、毎年は、「敬老参観」を設けていますが、今年は、6月の「参観週間」と同じように、祖父母の方が参観できる機会を設けようと考えています。

・・・・・

令和2年  9月 2日

保護者様

和歌山市立中之島幼稚園

園 長  岩 﨑  哲

                       敬老参観週間について

 

皆様方には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

平素は、幼稚園教育にご協力いただきありがとうございます。

毎年、幼稚園では、「敬老の日の集い」行ってきましたが、今年度は、全園児が集まる集会活動を行っていません。なので、例年のような集いを持つことができません。しかしながら、おじいちゃん・おばあちゃんに幼稚園でのお孫さんの様子を見ていただく機会を設けたいと思い、1学期に保護者の皆様に参観していただくために参観週間を設けたのと同じように、「敬老参観週間」を設けることとしました。是非、お孫さんたちの日ごろの様子を見ていただければと思います。

なお、参観の折には、右のカードをご持参していただきたいと思います。7度5分以上の熱があったり、鼻水等の風邪症状があったりしましたら、申し訳ありませんが、参観ができません。入り口で、体温を確認させていただきます。

また、暑い日が予想され、熱中症の心配もありますので、子供たちも園庭で過ごす時間を少し短くし、参観時間を9時50分までと設定させていただきました。ご理解よろしくお願いいたします。

1.日 時  令和2年 9月14日(月)から9月18日(金)

午前9時20分から9時50分

※雨の日は中止

2.場 所  中之島幼稚園 園庭・砂場

3.その他

※園舎内に入っての参観はできません。

※スマホ等での写真・ビデオの撮影はできません。

※「密」を避けるために、参観は祖父母の方に限らせていただきます。

保護者の方の参観はご遠慮ください。

※右のカードにご記入の上、当日お持ちください。参観は1日です。

※参観される方は、熱中症対策として、日傘であったり、帽子をかぶっていただいたり、水等のペットボトルを持っておかれること等お勧めします。

 

 

 

 

 

たくさんひょうたんが!

園評価委員さんが、「たくさんできてますねえ」と、園に入ってきてくれました。そして、「ひょうたんで、こんなことができますよ。」と、ひょうたんのランタン・ひょうたんに色付けした人形等の見本を持ってきてくれました。

早速、先生方に職員朝礼で紹介しました。

さて、ひょうたんがどんなに変身するでしょうか。また、夏休みに、おうちでこれを利用し何かを作りたいという保護者の方がありましたら、園長に声をおかけください。

ひょうたんの隣にへちまを植えていますが、今のところは、黄色い花がたくさんありますが、へちまの赤ちゃんが1つできているだけです。子供たちと、へちまができていく変化や、ひょうたんが大きくなっていく変化が楽しめたらと思います。

個人懇談会(7月20日~28日)

5日間の懇談会を設けています。この間は、普段は、3時までの預かり保育がありますが、それをカットし、1時30分が降園時間です。そして、2時から、4時半までを、懇談時間としています。

7月の園だよりにも、また、当日の玄関先に立てた看板でも、降園時間をお知らせしているのですが、初日は、たくさんの保護者が降園時間を間違い、電話連絡をさせていただきました。

ところで、幼稚園では、毎日が保護者と担任が話をする機会があるのですが、やはり短時間でもじっくり座り話をする機会というのは、大変貴重なものだと思っています。

大事なご指摘もいただきました。

改善点を指摘していただいたことは、懇談のあと当日すぐに業者に発注し、懇談の翌日には、業者に見積もりを出してもらい夏休み中に修繕する対応もとらせていただきました。

子供たちの安全・安心の幼稚園とするように、懇談で教えていただいたことは、活かしていきたいと思います。

また、子供のいろいろな相談もできているようです。

懇談の機会を活かせありがたいです。

今回の機会だけでなく、随時放課後等、担任や園長に声をかけていただければ、お話する機会も取れますので、どうぞ!

ゴーヤも採れたよ

子供たちの遊びの中で、周りの夏野菜に興味を持ち、いろんなものを収穫しています。

ミニトマトや、なすび。

この日は、ゴーヤが大きく育っているので、白いゴーヤを持って帰る子もいます。

先生に言って、いろんな収穫を楽しんでします。

「遊びは学び」が、幼稚園の合言葉です。

中之島幼稚園の園庭は、自然がいっぱい。いろんな刺激を子供たちが受けています。

セミの抜け殻を見せてくれる子もいます。

大きな桜の木にとまっているクマゼミを見つけて指さし教えてくれる子もいます。

子供たちは、友達と一緒に、先生と一緒に、心を揺さぶる出会いと体験を毎日しています。

スクールゾーンの表示を道路に描いてくれました(7月15日)

園の前は、8時半まで進入禁止のスクールゾーンとなっています。

適宜、交通指導員さんが、立ってくれていますが、間違って入ってくる車が、あります。連合自治会長さん等の尽力で、「スクールゾーン」と進入口に描いてくれることになっていました。7月7日の予定でしたが、雨が続き7月15日の9時から11時までかかり、描いてくださいました。この横断歩道の白線も消えかかっていたので、お願いしたところ、1学期に、横断歩道の白線も描いてくれました。今回スクールゾーンも描いてくださいました。

子供たちの安全につながることで、大変ありがたいと思っています。

睦会駐車場をお借りして

中之島幼稚園のありがたいことの1つとして、幼稚園の近くに、育友会(睦会)が、地域の方から、駐車場として土地を借りることができていることがあります。

77名の園児の中で、34名が駐車場を借りています。

この駐車場がなければ、園の園児数は、さらに少なくなると思います。駐車場があるおかげで、路上駐車でなく、駐車場に止めることで、園児も安全に登園できています。

 

少し離れた所からでも、交通の便が良い中之島なので、この駐車場があるおかげで、園児が確保できていると思います。

この駐車場も、地域の方のご厚意で、貸していただけているのが、本当にありがたいです。3か月に一度、保護者会役員が、3か月分の支払いに行ってます。

車を借りる保護者は、年間2万円で、借りることができています。保護者は、今後も2万円という値段設定で、借りられるようになっています。

※保護者の皆さんは、園の前の道には車を止めないという約束になっていますので、よろしくお願いいたします。

 

水遊びに、ミスト

ミスト発生器を取り付けました。

子供たち喜んでくれるかなあ。教師全員で、つける作業をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《7月20日》

晴れた今日、ミスト使っています。

水遊び楽しそうです。

月に一度の避難訓練(7月17日)

雨をよけるように、日を待って避難訓練を行いました。

3歳は、避難訓練の放送が始まると、体を丸めて小さくなって「ダンゴムシ」になる練習をしていました。その後、お兄さん・お姉さんの練習風景を見学しました。

4歳は、防空頭巾をつける練習をしてから、5歳は、避難訓練に関した紙芝居で事前指導をしていました。

昨年に続いてですから、大きな話し声もなく、上手に先生と一緒に、速足で避難できました。

園長先生は、「おはしも」が守れていて、とても上手な避難の様子でした。自分の命を守るために、次も、もっと上手に避難できるようになってください。と、今日も上手だったけど、次はさらに「もっと上手」になってと、宿題のような話をしました。

上靴の裏をきれいにふいて、部屋に入った後、各クラスの様子をそっと廊下から見て回りました。どのクラスも、避難訓練の「振り返り」の話し合いをしていました。振り返りの話し合いをするから、さらに素敵な行動に変化していくと思います。やったことをそのままにせず、「もっと上手に」逃げるために何が上手になればよいのかを考えていたので、次の避難訓練の時に、きっとそれを意識して行動できると思います。

5歳のお部屋の外で、そっと話し合いの様子を聞いていると、「1列でずっといかないでも、2列になったらいい」という声も聞こえました。早く外に逃げるのにそれも大事なことだなあと、聞いていました。

毎月実際に行動して、身に着け、また、ほめて振り返りをして、さらにより良い行動に変化させていく。大事なことだと思っています。

毎月実施している、避難訓練(6月)

幼稚園では、月に一度避難訓練をしています。

「言葉でなく、経験で」子供たちは学びます。実際に、みんなで、小学校運動場まで逃げます。

しかし、その前に・・・

避難訓練は、どんな意味があるのか。子供たちに、目的意識を付けるのが大事です。各発達段階の子供たちにあったように、避難訓練の大切さを説明します。

4歳では、・・・

先生の手作りの「おはしも」⇒ さない・しらない・ゃべらない・どらない」の説明を子供たちにしている場面がありました。

子供たちは、声をそろえて、教えてもらったおさらいをしていました。

ご家庭でも、「おはしも」を家族で確認し、話し合いだけでも「家族の避難訓練」をされる機会を持つのもいいですね。

クラス費残金の返金について

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・(前文略)・・・

本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、5月は臨時休園となったため、5月分のクラス教材費残金を返金させていただきます。なお、月間個人用絵本は、年間を通しての購入となっていますので、一か月分のクラス教材費から絵本代金を差し引いた額が返還額となります。

個人懇談会の際に、返金させていただきたいと思いますので・・(略)・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各担任から、上記のような手紙を、保護者の皆さんへ出させていただきました。

5月は臨時休園となり、子供たちの活動がなかったので、クラスでの消耗品を買わなかったという事で、返金させていただきます。

また、おやつ代金も、毎月集めていますが、今年は「誕生日会」を行っていませんから、残金が出ているので、返金をさせていただきます。

しかしながら、園教材費の方は、5月の休園中にも、「夏野菜の苗」を買ったりし、年間の中で園の環境に使わせていただいていますので、返金はありません。

返金のことで、お聞きになりたいことがありましたら、職員室の方へどうぞ。

なお、8月の諸費集金につきましたは、「クラス費」と、「園教材費」となります。5歳でアルバムを注文する人は、10回の分割で集めていますから、そこに970円が足されます。よろしくお願いいたします。

次回、8月5日の「諸費引き落とし」に、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る