「人」+「良」=食

■「はやね・はやおき・あさごはん運動」
朝ごはん、食べていますか。
食べるという漢字は、 「人」+「良」 と言う字になっていたのをご存じですか。
ちょっとだじゃれのようですが、「人を良くするのが、食」なのです。

「好き嫌いがあってもいいの。 バランスのよい食事って?」

食べものには、おもなはたらきがあります。
食べものは、はたらきによって3つ(赤・緑・黄) のグループに分けることができます。

○赤 おもに体をつくるもとになる(血液・筋肉・歯・骨など)
肉・魚・卵・豆腐などの大豆製品
○緑 おもに体の調子を整えるもとになる
野菜・果物・芋類・海藻・きのこ
○黄 おもにエネルギーのもとになる(働く力や体温をつくる)
ご飯・パン・麺類・油脂・砂糖
体を作る、調子を整える、エネルギーのもとになる、赤・緑・黄のグループからまんべんなく食べ物を選ぶと栄養がかたよらないでバランスのよい食事になります。バランスよくとるために、好き嫌いがないようにしたいのですね。
☆食のことでご心配はありませんか。

「はやね・はやおき・あさごはん運動」

■「はやね・はやおき・あさごはん運動」

お父さん・お母さん、夜更かしをした次の日、寝坊をして朝ごはんを食べないで会社や学校に行き、体がだるくて勉強に集中できないといった経験はありませんか?

睡眠や食生活などの生活習慣の乱れは、健康に悪いだけでなく、体力・気力・集中力が減退し、子どもの学習面でも大きな影響を及ぼすことが指摘されています。

文部科学省が行った調査によれば、毎日朝食を食べる子どもほど、ペーパーテストの得点が高い傾向にあるとのデータも明らかになっています。
学力の向上を図り、心も体も元気な児童生徒を育成していくためには、「はやね・はやおき・あさごはん」という基本的な生活習慣の定着が大事です。

食育基本法に基づき策定された食育推進基本計画では、平成22年度までに朝食を食べない小学生をゼロにする目標が盛り込まれています。こうした中で、文部科学省でも「早寝早起き朝ごはん」を国民運動として推進することとしており、PTAなどの関係団体で構成する全国協議会も設立されるなど、官民あげて、子どもの健全な育成に取り組む機運が高まっています。

保護者の皆様には、児童生徒の健全な生活習慣の定着と脳の活性化による学力の向上に有効な「はやね・はやおき・あさごはん」運動について、ご理解をいただきますとともに、積極的な取組みとご協力を強くお願いいたします。
いい朝のスタートになるようにと願っています。

幼稚園で、しっかり笑顔で遊べるように、「はやね、はやおき、あさごはん」は、とても大事なことに思っています。

ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

素敵な「卒園アルバム」できました!

卒園アルバムができて、卒園した保護者のみなさんが、取りに来てくれています。

素敵なアルバム、卒園したみなさんに届き、きっと笑顔になるでしょうね。

早く、卒園児全員に届くといいなあ。周りのまだ取りに来られていない人に、アルバムができていると、教えてあげてくださいね。

時々、楽しい中之島幼稚園のことも、幼稚園のことも思い出してくださいね。

(写真:卒園した保護者の方の許可を得て)

幼児の運動遊びの大切さ

《 運動あそび 》

幼児期の子どもにとって、運動遊びは成長に欠かせない大切なものです。健康な体の発達はもとより、豊かな心を育むものでもあります。

子ども達の体力と、運動能力の低下が指摘されています。子ども達の運動と遊びの環境はどのように変わってきているのでしょうか。
走る、飛ぶ、投げるといつた基本的な運動能力は最近の5歳児の運動能力は、25年ほど前の3歳児とほぼ同じだと言うことです。今の三年生の運動能力は、25年ほど前の5歳児と同じらしいらしいです。
子ども達の生活で劇的に代わったのは、家庭での過ごし方です。布団の上げ下ろし、正座、雑巾がけといった動きが激減しています。また、ゲーム機が普及する一方で、思う存分外遊びができる場所が地域からなくなっています。

さて、幼児期に多様な動きを繰り返し経験しているかどうかが、その後の体の発達に重要な影響を与えます。幼児期で当たり前と思うような動きを生活の中で繰り返し経験しておかなければ、当たり前のものとして、本人が身につけることができないのです。

遊びを通してこそ、様々な動きを見につけ、運動能力を高められることができます。特に鬼ごっこなどの動きに勝てるスポーツはそれほどたくさんないようです。特定のスポーツでなく遊びを通してさまざまな動きを経験していく方が、運動能力をバランスよく養えるようです。
運動能力を高める上で「のめりこむ」と言うのが重要なキーワードのようです。のめりこめば遊びの時間が増えて自然と運動量が多くなります。勝敗や順位がその場ではっきりするもの、友だちと一緒に力をあわせてできるもの、普段の生活では感じられない感覚を体験できるものなどが、「のめりこむ」要素があるようです。

遊びは、体だけではなく、心の発達にもよい影響を与えます。周囲の人々とのさまざまなかかわりの中で伸びていきます。遊びの中で子どもは友だちとのかかわりや行動への自信、さらに学びの意欲などを複合的に体験することができます。
また、たくさん遊べば、おなかが減りますし、たくさん遊べは夜はすぐに眠たくなります。遊びをしっかりすることで、生活習慣を整えることもできます。

・私は、「おにごっこ」が、全身を使ってするすばらしい運動と思います。

園庭で、汗を流しながら鬼ごっこをしている姿を見かけます。嬉しくなります。

内科健診2日目(6月18日)

今年度は、コロナの影響もあり、4歳児・5歳児の半数ずつ、2日に分けて、園医である小山先生に診ていただきました。

コロナ対策とし、待つ場所の間隔をあけるために、フラフープを置きました。

座り込んで、園児の目の高さにあわせ、丁寧に診てくださいました。ありがとうございます。

砂場に砂を4トン入れました(5月25日)

和歌山市の幼稚園で一番大きな砂場。やっぱり須永たくさんあるほうがいいですね。ここ5年ほどは、砂を補充していなかったという事で、市から砂を4トンいただきました。

きっと、この素晴らしい砂場で、子供たちの歓声が聞かれる日も近いと思います。

今年度初めての参観日→参観週間(6月22日)

5月に参観週間を案内していましたが、休園となり参観週間はなくなりました。だから、今年初めての参観日(週間)となりました。おうちの方も、距離をとって参観してくれる姿もありました。

今週晴れが続く予報ですし、参観週間初日の、月曜日が晴れてくれ、良かったです。

子供たちも楽しそうです。

3歳児。初めてのお弁当(6月16日)

初めてのお弁当。まずトイレ、手洗い、手の消毒。

お茶を机の横に置き、マスクをマスク入れに置き、「頂きます!」

今年は、コロナの影響で、机に2人。向き合わないで、前向きで食べています。

いつもの年は、4人向き合ったり、6人向き合って食べているのですが・・・。しかたないですね。

部屋に入ると、「園長先生!見て、見て!」

楽しそうな、お弁当給食のはじまりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月16日の給食は・・・

7月の半ばから、3歳のみんなも、きゅうしょくになりますよ!

給食も楽しみですね!

ビワの収穫(6月15日)

ビワをとりました。

園のそばの住民の方から、「そろそろとらな」「朝夕に、ビワを食べに来る鳥がいっぱいで・・・」と、話がありました。

さっそく、ビワを収穫。次の日、いたみが早いので、もらってくれる方だけに、登園で送ってきた保護者の方にもらってもらいました。低いところは、先生と子供たちでとれるのですが、木が高くてなかなか利用することが難しいです。少しでももらっていただき良かったです。

まかぬ種は生えぬ(支援の在り方)

昨日は、出ていなかったのに、今日は枝豆の芽や朝顔の芽が出ていたりと、プランターの様子が一日一日変化してきます。

外の塀ぎわに植えている、ガザニアの花もしっかりと自己主張しています。ガザニアは、昨年夏休みに苗をもらってきて、植えたものです。植えたからこそ、根が付き花を咲かせてくれました。来年には塀の周りがびっしりと黄色い花が敷き詰められる予定です。私の前の職場からもらってきて植えたのですが、苗が敷き詰められることで草が生えにくいようになり、また花の少ない季節にきれいな花が咲いてくれ、とてもありがたいと思っています。

「まかぬ種は、生えぬ」

幼稚園に勤めるようになってから、実感する言葉です。種をまくからその芽が出て、生長を見せてくれます。

しかし、単に、そうなってほしいと思っているだけでは、変化が起こりません。言われてみれば当たり前のことです。

よくわかる例えを出せば、今の時代、「手洗いうがい」は、生き抜くために大事な生活様式です。園でもとても大事なくせとするなるように、教師は子供と過ごしています。これが癖となれば『当たり前の行動』となります。しつけの基本は、家庭生活だと思いますが、園でも教師が意識して行動することで、子供も意識して行動できるようになります。

朝起きてきたら、「おはようございます」というのも、癖となります。家の玄関のくつをそろえることも、癖となります。朝家族みんなが、おはようという声が交わされる家族は、いいですよね。きっと園でも・学校でも・職場でも・挨拶できる人として育ちます。玄関の靴もすっきりとして、そろえられていたら、誰もが気持ちいいですよね。『当たり前の行動』として定着すると、一生の宝物です。

園での遊びを考えても同じと考えています。

子供の遊びをよく見ていて、『芽』を見つけて、それを膨らませていこうとする教師の意図がしっかりとなければ、変化が起こりません。単にそうなってほしいと思うだけでは、変化は起こりません。火を起こすのと一緒で、火種があれば、それを大事にして、火を絶やさないようにし、そこに「熱と燃やす物」を教師が用意することで、火が燃えあがっていきます。「教師の熱」と「燃える物」という環境構成が大事なのです。

教育は「変化」を生むことです。

幼稚園教師の中でも、「教師がでしゃばるのは、子供の主体性が・・・」と、単に放任しているような発言をすることがあるようにも聞きます。卵の中からひな鳥が生まれるとき、卵の中からくちばしでつつくと同時に、親鳥が外からつつくと聞いたことがあります。子供の行動に合わせて、教師が動いていく。子供だけに任せてしまうのでないのです。

私は「人間磁石(私の造語です)になって」と、教師に説明していますが、その子供に合わせて教師が距離を取りながら支援していくことがとても大事なのです。例えば、ボタンをとめられない子には、止めてあげる。もう少しでできそうな子には、じっと見守り、できたときににこっとあるいは認める言葉をかけてあげる。この子供に応じて支援を加減していくのが教師の支援の在り方です。

教師の適切な支援で、子供の学びの芽が育っていきます。適切なタイミングで、適切な環境を用意し、適切な距離で、その遊びを支援していく。あくまでも、主人公は、目の前の子供であり、必要な分だけ支援できる教師のかかわり。

中之島幼稚園には、ロシアヒマワリを育てています。芽が出たときは、わりばしで支える棒をつくりますが、1mほどになると、それに合った支える棒が必要になります。目の前のヒマワリに合わせて支援の棒が必要なのです。主体に合わせ、支援する姿の大切さがそこにあるように思っています。

《6月22日のヒマワリは、2m30㎝に届きそうです。大きく伸ばしたいものですね!》

 

このページのトップに戻る